このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

誰もが一度は聞いたことがある言葉を、前向きに解釈すると視野も発想も広がり、結果も変えることができます。
小冊子にまとめた256の言葉を本サイトで公開します。より良い未来を創造するためにご活用ください。



言葉の定義と私の思い


 今回、小冊子にまとめている真経営用語辞典の言葉の定義を通して、誰にでもわかるように、それらを公開しました。本WEBサイトによって、一人でも多くの方々が、自分の無限の可能性を信じて行動し、夢や目的を実現するきっかけとなれば、それほど嬉しいことはありません。

 すべての事象に、大切な意味を見出すことができます。それに伴って、自分の気持ちが変わり、行動が変わり、未来が変わります。
 言葉一つであっても、どのような意味を見出すか、どのように解釈するかによって、やる気にもなれば、やる気を失うことにもなります。

 私たちは、言葉の意味をあらかじめ自分で決めています。それは、誰かから聞いたり、自分が体験したりしたことで、いつの間にかそう思い込んでしまっているだけかもしれません。しかし、その意味にしたがって、やる気になったり、やる気を失ったりすることがあるのです。

 様々な言葉の中には、かなり極端な解釈もあるかもしれません。しかし、物事はすべて、自分がどう受け止めて、どう解釈するかで、未来をどうにでも変えることができるんだということを、お伝えしたいと思いました。

 夢と勇気と笑顔に満ちた社会を創ることが、私の使命と思っております。本WEBサイトを御覧いただいた皆様に心より感謝いたします。

                  株式会社アントレプレナーセンター
                              福島正伸



ー 真経営用語辞典のはじまり ー
福島正伸の体験エピソード

【天職とは】

私の天職って、何だろう?

私の可能性を発揮できる仕事って、何だろう?
私は・・・・・・、何をしたいんだろう?

他人に相談しても、わからない。他人の勧めに、自分の気持ちが動かない。
そもそも、他人が私の天職を決めることはできない。


職業別の電話帳には1000の職業が載っている。
しかし、どれを見ても、やってみたい仕事がない。
いくら考えても、心がワクワクするような仕事がない。

私には、天職が、ありません。
でも、天職だと思って仕事をしている人がいる。

私の家の近くの八百屋さん。私の家の近くの魚屋さん。
私の家の近くのクリーニング屋さん………………。

みんな、いきいきと仕事をしている。
みんな、輝いている。
みんな、納得して仕事をしている。

みんな、自分の仕事だと思って仕事をしている。
みんな、自分らしく仕事をしている。

私は・・・いきいきと仕事をしようとしていない。
私は・・・自分の仕事にしようと思っていない。
私は・・・自分らしさを忘れている。

そうか!天職は探して見つかるものじゃない。天職とは、仕事じゃないんだ!
どんな仕事でも、自分の仕事だと思って、
自分らしく、取り組んでいけばいいんだ!

私は外ばかりを見ていて、 自分の中を見ることを忘れていました。
自分を信じることを忘れていました。

どんな仕事も楽しもうと思えば天職になる。
天職は、自分の中にあったのです。
そして、いま、 私には、1000の天職が見つかりました。



【失敗とは】

私は、23歳で事業をはじめました。
しかし、知識や経験もない私にとって、
事業は簡単なものではありませんでした。何をやってもうまくいきません。

もともと、何もないわけですから、
ただひたすら自分にできることを見つけて、
そこから努力するしかありませんでした。

4つの事業に取り組んでみましたが、いずれも失敗に終わりました。
どうにもならなくなった時、ある経営者の方から言われたことがあります。

「福島君は失敗ばかりしてきたんだね」
「はい、4つの事業に失敗しました。こんなにも事業は難しいものとは思いもしませんでした。もう、何をやってもうまくいく気がしなくて・・・・・・」

「そうか~。それじゃ毎日がワクワクして、楽しいだろう!」
「え!楽しい・・・・・・、いや・・・・・・、苦しいです」

「なんでだね?失敗は、楽しいものじゃないのかね?」
「どういうことですか?なぜ、失敗が楽しいことなんでしょうか?」

「だって君、失敗したら、なぜうまくいかなかったのか、考えればいいじゃないか。そうすれば、必ず原因が見つかるだろう。それを解決すれば、ノウハウになるんだよ。ノウハウがあれば、次のチャレンジが成功する可能性は高くなるよね。そう考えれば、楽しくなるじゃないか!」

私は思わず、突っ込んでしまいました。

「確かに、失敗は糧になるかもしれません。でも、ずっと失敗が続くこともありますよね?」
「失敗が続けば、どんどんノウハウがたまって、他人ができないことができるようになるじゃないか!ワクワクしてくるだろう!」

「なるほど………………、でも、ずーっと何年も失敗ばかりが続いたら………」
「そうしたら、すごいことになるぞ!いつか、世界一になるじゃないか!」

それまでの私の人生観が、根本から覆えされました。
私は自分の頭の中で「当然」と思っていたことが、勘違いだったことに気がついたのです。

失敗は、成功の糧でしかない。失敗するほど、やる気になるものなんだ。
失敗が続くほど、ノウハウがどんどん蓄積して、最後には誰もできないことができるようになるのだから。

問題があることが問題なのではなく、その問題をどのように受け止めるかが問題なのです。思い通りにならないことは困ったことではなく、思い通りになら ないことから学び成長していけばいいだけなのです。

世の中には、「成功と失敗」があるのではなく、
「成功と成長」しかないことに、気がつきました。

物事は、最高の結果が出るように考えればいい。
思い通りにならないことからは、学んで成長することができるのだから。


人間関係は、強い信頼でつながるように考えればいい。
自分がどのように変わるかで、相手の対応も変わるのだから。

人生は、充実感と感動で満たされるように考えればいい。
自分には、より良い社会を創ることができる無限の可能性があるのだから。

それまでの、私の言葉の定義が間違っていたのです。
私は、失敗するように考えていただけなのです。
成功するように、考えればよかっただけなのに。



この体験を通して、本当の問題は私自身の考え方にあり、自分の中にある思い込みが、自分の可能性を閉ざしてしまうことがあることに気が付きました。それからはずっと、自分の中にある言葉の定義を再構築していく作業を続けています。


真経営用語辞典

活用方法

・社内や職場で共有言語をつくりたい
・人材育成の要綱にそのまま抜粋引用して活かしたい
・経営学に関する資料として中期経営計画に活用したい
・講座を受講後、仲間と振り返りで共有したい
・忘れないように何度もサイトに訪問したい、etc




真経営用語辞典

256の言葉(索引)

<クリックするとジャンプします>
【五十音順】 

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(あ行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


あ行

  • 【1】アイデア

     見るもの聞くものすべてアイデアの発想源。本気になれば、1日で500以上のアイデアを出すこともできる。
     アイデアが出ないのは、本気でアイデアを出したいと思っていないから。はじめから名案を探そうとするよりも、一つで多くのアイデアを出し、その中から絞り込んでいく。
     さらに絞り込んだアイデアにまたアイデアを重ねて改善していくと、後に名案と言われるものになる。

  • 【2】赤字

     社会に価値・感動を提供できていないときに結果として起きる状況。業績が赤字になるのは、価値・感動を提供する努力が足りないためである。
     赤字は売上以上に経費がかかっている状態であり、いわば努力したつもりになっていることが原因である。
     努力をしても社会に価値・感動を提供できなければ、それは努力をしたことにはならない。

  • 【3】あきらめる

     真の失敗。
     あきらめない限り人生に失敗はない。できるかできないかは、あきらめたかどうかによって決まるものである。 
     事業とは、思いどおりにならないなかで道を切り開くことで、手段上の失敗は次のチャレンジの糧にするものであり、本当の失敗とは自分があきらめた瞬間である。

  • 【4】朝

     自分が今日一日生きる目的を再確認するとき。
     今日一日を人生で最高の日にしようと決意するとき。毎朝私たちは自分が最も元気になるように自己管理することが大切。朝から元気がないのは元気を出す努力をしていないからである。

  • 【5】アドバイス

     相手が自発的に行動するようになるために支援すること。
    最も適切なアドバイスとは相手が困難をも乗り越えていく勇気を与えることである。
    アドバイスはこちらの言うとおりに相手を動かそうとすることではない。
     アドバイスと言いながら自分の考えを相手に押しつけることがあるが、それはアドバイスではなく強制である。
    どうしたらよいのかという方法論を提供すること以上に、相手のために自分ができることを考え提案し続けようとする姿勢が大切。

  • 【6】アメとムチ

     相手の安楽を求める気持ちに訴えて、こちらの思いどおりに行動させようとすること。
     言うことを聞けばご褒美、聞かなければ罰を与えることで、こちらの意図どおりに相手をコントロールしようとすることである。経営においていえば「恐怖」によるマネジメントである。
     それは短期的に人を動かすことができても、長期的には相手の自発性を奪い、言われなければ行動できない人の集団をつくりあげることとなり、結果的にその集団を崩壊させることになる。

  • 【7】安心

     企業を崩壊させる意識。
     みんなが安心したとき、企業はすでに崩壊している。ここにいれば大丈夫、ここまでやれば心配はいらない、という意識は急速に変化する環境のなかでは最も恐れなければならないものである。
     なぜなら、安心は改善・向上を遅らせるだけであるから。企業活動において必要なのは安心ではなく、新たな価値・感動を常に提供し続けようとする緊張感である。

  • 【8】安定

     安定は目指すものではなく、改善・向上してきた結果である。 
    また、現在の安定は将来の安定をまったく約束するものではない。
    それどころか、安定を得たと思ったときから、衰退がはじまっている。
     日々変化する社会環境の中では安定し続ける事業や企業などはあり得ない。どんなに安定している状況の中でも改善、向上することが将来の安定への唯一の道である。

  • 【9】安定企業

     社会に価値・感動を提供するために、日々改善・革新する企業のこと。
    安定はその結果として得られるものである。どれほど経営資源があろうとも、たとえ政府から保護されていようとも、改善・革新し続けなければ、急激に変化する社会の中では生き残っていくことはできない。
     自ら変化することによってしか、安定は得られない。安定を求めて就職してきた人々がいたとき、すでに企業の安定はなくなっている。

  • 【10】アントレプレナー

     いかなる環境・条件のなかでも、社会に価値・感動を提供するために、今できることから自発的に全力でやる起業家精神にあふれた人。
     他人のために自分自身と闘うことができる人と言うこともできる。このような起業家精神を持った人のことをアントレプレナーと言う。
     その意味では、たとえ経営者であっても起業家精神がなければアントレプレナーと言うことはできない。一方会社員であったとしても起業家精神を持っていればアントレプレナーである。

  • 【11】生きがい

     日々充実感に満たされながら生きること。
     充実感を得るためには、夢・目標を持ってチャレンジし続けることである。障害や問題に対して、今できることからあきらめずに取り組んでいくことが生きがいになる。
     一方、目先の安楽を求めるほど生きがいのない人生になる。苦労なきところに生きがいなし。

  • 【12】生き方

     他人に勇気や感動を与えるもの。
     企業の最高の商品とは、そこで働く人々の生き方である。事業の本質はどれだけの規模でやっているかよりも、そこで働くメンバーがどのような意識でどのように生きているかが問題である。商品・サービスはその結果にすぎない。
     人生は何を得たかよりも、一日一日をどのように生きたかが問われるものである。

  • 【13】行き詰まり

     名案を求めて名案が見つからない状態。
     名案を探すと必ず行き詰る。なぜならば、あらかじめうまくいくことが保証された名案はないからである。うまくやろうとすればするほど、うまくいく方法が見つからずに行き詰るが、今できることからやると考えれば行き詰ることはなくなる。
     たとえ失敗したとしてもそれを糧にして次のチャレンジをすることである。

  • 【14】異業種

     学びの場。成長のキッカケ。自分にないものは異業種にある。
     それぞれの業種にはさまざまなノウハウが必ずある。自分が持っているノウハウを異業種のノウハウと組み合わせることによって、新たな事業展開に結びつけることもできる。自分と違う考え方を持つ人ほど自分にとって有益な人である。
     自分の世界とは違う、と無視するのではなく、夢を持って現状に満足せず、学ぶ姿勢で積極的に異業種の人々と交流することが大切である。

  • 【15】意識改革

     ビジョンの共感者集団を創ること。
     依存型意識の集団から自立型意識の集団へと変革すること。企業の規模が大きくなるほど人々は企業に依存し、自発的な行動をしなくなっていく。企業の成長に従って、相反するように人材の活力が失われていくのである。
     意識改革とは、このような依存型の意識から自立型の意識への変換をいう。 つまり、何かのために、何を目指して働くのかを明確化し共有する。そしてそのために一人ひとりが自分でできることから考え行動できるように支援することである。

  • 【16】一流

     他人に感動を与えることができる人。
     単に能力に秀でているだけでなく、その生き方が人々の見本となる人。自分で自分が一流であると言うことはできない。一流であるかどうかは他人が決めることであり、自分は一流を目指して努力し続けるしかないのである。
     つまり、一流と言われる前に一流の能力を身につけ、他人の見本となる生き方を実践していくことだ。それは、人が見ていないところで努力することである。

  • 【17】意欲

     自ら喚起しつづけるもの。
     意欲は勝手に内から湧いてくるものではなく、自ら毎日湧き立たせるものである。目標を確認することによって、意欲を高めることができる。また、意欲は他人に伝播(でんぱ・・・伝わり広まること)するため、自らの意欲を高めることによって、周りの人々の意欲を喚起することができる。
     反対に、自分に意欲がないときには意欲のある人に会うと自分の意欲を高めることができる。意欲なきところに行動なし。

  • 【18】インターネット

     時間的、空間的に極めて利用価値の高い画期的なツール。
     インターネットが世の中を良くするのではなく、私たちがインターネットをどのように活用するのかによって社会が良くなるかどうかが決まる。
    インターネットが普及するほど、社会を良い方向にも悪い方向にも、その向かうスピードを速めることになる。
     このような社会的インフラが普及するほど、一方で人々の意識のあり方が問われることになる。インターネットを使って、何のために何をするかが問題である。

  • 【19】引退

     夢をなくし、人生をあきらめた瞬間。
     夢を持っている限り引退はない。仕事を収入源と考えて仕方なくやっている人に引退はあっても、夢に向けて仕事を楽しんでいる人に引退はない。
     引退して悠々自適に生きたいという考え方もあるが、それよりも仕事を通して他人から感謝されながら生きることのほうが生きがいが得られるものである。

  • 【20】イントラプレナー

     企業内起業家。
     企業の中において新たな価値と感動を創造するために、周りの人々の見本となって、あきらめずに努力し続ける人々。 イントラプレナーは失敗を恐れるよりも、チャレンジしないことを恐れる。
     イントラプレナーは物事に取り組む姿勢が問題であり、役職や年齢などには一切関係ない。すべての分野、職場においてイントラプレナーが必要である。なぜなら改善できない仕事は存在しないからだ。同じことばかりをやっていたのでは企業は存在できない。 イントラプレナーがいなければ、企業は新たな価値を社会に提供することができず、急速に進む社会の変化の中で息絶えてしまうことだろう。
     企業の中にどれだけ多くのイントラプレナーを育成することができるかで企業の将来は決まってしまう。

  • 【21】売上

     社会への貢献度が数字化されたもの。
     売上の向上はそれがどのような理由で伸びたのかが問われる。
    社員への強制的ノルマや営業外収益などでいくら企業の売上が伸びたとしても、その企業の社会的存在価値があるとは言えない。
     むしろ社会に価値・感動を提供せずに売上が伸びたとすれば、そのこと自体が問題。社会に価値・感動を提供した結果が売上であり、売上が伸びないのはそれができていないだけである。

  • 【22】運

     努力によってつかみ取るもの。
     努力なくして運はない。運が良い人ほど努力をしているだけである。「あの人が成功したのは運が良かっただけだ」と言うのは、努力しない人の言い訳である。私たちの目の前には常に運があるが、それを次の発展につなげることができる人だけがつかむことができる。

  • 【23】営業

     自分が何をすべきかを顧客から学び、そして顧客が感動する提案をすること。
     そして何よりも働く姿で顧客を感動させること。営業が売上につながるかどうかは、第一に商品・サービスに価値・感動があるかどうか、そして第二に営業担当者の働く姿によって決まる。顧客からの信頼がなくては、売上は上がらない。
     そして信頼されるかどうかは働く姿によって決まるものである。

  • 【24】営業利益

     商品、サービスそして働く人々すべてが顧客に対してどれだけの価値・感動を与えたかによって決まるもの。いわば顧客の感動が数字化されたもの(感動値)である。
     経常利益がどれほど上がっていようとも、営業利益が上がっていなければ企業としての存在価値はないことになる。

  • 【25】エンジェル

     その事業の社会的意義に共感して資金を提供する個人。
     事業の目的を達成するために、資金提供という形で参加することであり、キャピタルゲインを目的に投資することではない。キャピタルゲインを目的とする個人をエンジェルに対してデビルという。

  • 【26】オールスター経営

     全社員が価値と感動を提供する理想の企業のあり方。
     社員、スタッフなど企業の関係者全員がビジョンの達成のために自らの能力と可能性を最大限に発揮し、さらに相互に支援しあうことによって無限の価値と感動を提供し続けている状態。すべての社員、スタッフは、企業を舞台にその個性に基づいて能力を発揮するビジネス・スターである。
     彼らは果敢に不可能にチャレンジし、その生きる姿で他の人々に夢と勇気を与えることができる。経済社会とは夢に向かって挑み続ける人々の感動創造の舞台なのである。

  • 【27】お金

     社会に貢献する手段の一つ。
     お金は得ることが目的ではなく、どういう貢献のために使うかが問われるものである。お金を得ることを目的とすると、無意味な土地の高騰など、社会にとって必要のないものを生みだしたり、さらには反社会的な行為をしたりすることにもなりかねない。
     お金はそれ自体に価値があるのではなく、価値を生みだすために使うものである。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(か行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


か行

  • 【28】改革

     本物、一流を志向して、一切の常識・習慣にとらわれず、ゼロからすべてを見直すこと。経営においてはビジョンの達成のために現状のすべての手法を見直すことである。
     改革の最も障害になるのが、現状の安楽にひたって改革を求めない人の意識である。それゆえ改革のためにはあらかじめ決意をしてから臨むことが必要である。

  • 【29】会議

     ビジョンの達成のために、自分に何ができるのかを提案する場。 
     そしてまた、他人の提案を実現するために自分が貢献できることを提案する場。
    会議とは、参加者全員で何ができるのかを相互に提案する場である。
     また、お互いの提案を実現するために、それぞれ何ができるのかを考え、支援をする場である。提案も発言もない形式だけの会議が行われたとき、すでにその企業の未来はない。

  • 【30】会社人

     会社に依存して生きているだけの人。
     会社の指示に対しては忠実だが、自己責任で考え、自発的に行動することはしない。社内のことだけが関心事であり、社外の出来事については無関心。
     必ずしも社会に貢献できると限らないばかりか、働く目的が個人的安楽であるため、その増加は企業ばかりでなく社会を崩壊させる根本的な原因となる。

  • 【31】改善

     今あるものはすべて改善するためにある。
     改善できないものはない。そして改善とはより社会に価値・感動を提供するためのものでなければならない。
     商品、サービス、組織、マニュアルなどはすべて改善することができる。今日の「最高」は、明日の「最高」ではない。
     企業は改善し続けることによってしか、社会的存在価値を維持することができないものである。

  • 【32】過去

     未来の糧にするもの。
     過去によって未来を拘束されるのではなく、過去を活かして新たな未来を築いていくことが大切。 過去の成功体験が未来の失敗の要因になることがある。
     過去に成功した手法にこだわり、環境や顧客のニーズが変化してしまっているにもかかわらず、同じ手法を繰り返してしまうためである。
     万能、絶対、不変な手法は存在しない。過去と同じことを繰り返すことは、変化する社会の中では失敗につながるものでしかない。

  • 【33】肩書

     それほど他人の見本となって行動できるのか、どれほど大きな困難に立ち向かうことができるのかを称したもの。能力のない人ほど名ばかりの肩書を欲しがる。
     肩書は結果として与えられるものであり、それは何ができるのかで決まるものである。会社から与えられる肩書よりも、部下から与えられる信頼・尊敬が本当のその人の価値である。

  • 【34】株主

     企業のビジョンに共感して、その企業活動を資金的に支援するパートナー。  エンジェルともいう。一方、投資目的の個人株主はデビルともいう。
     企業活動の目的は社会に価値・感動を提供することであり、株主とは経営陣がその目的を達成するために資金提供を主とした支援をする人々である。

  • 【35】株主総会

     ビジョン達成のために経営陣と株主が知恵を出し合う場。
     つまり、経営陣が現状の問題点をすべて明らかにする一方で、株主はその問題を解決するために必要な情報を提供し、アドバイスする場である。

  • 【36】環境

     企業と人を成長させる場。
     環境を変化するものであり、企業も人も変化・成長することによってのみ存在することができる。
     近年の企業を取り巻く経済環境の変化はまさに劇的である。環境に振り回されるのではなく、環境を受け入れたうえで、改善、改革にチャレンジしていかなければならない。企業と人がより成長するには最高のチャンスの時代である。

  • 【37】感謝

     感謝されることを目的とし、感謝されるために行動する。
     感謝することも大切だが、それ以上に大切なことは感謝されるようになることである。自分が存在することの価値を、最も感じるのは他人から感謝された時である。
     また、企業の存在価値とは、どれだけ多くの人に感謝されたかで決まる。

  • 【38】感動

     感動は、うまくいかないことの先にある。
     大きな困難があり、不可能と感じる障害があるほど、その先には大きな感動が待っている。さらに最大の感動は、自分が努力したことで他人を感動させた時に得られる。
     企業活動における究極の目的は、顧客に感動を提供することである。 そしてビジネスの世界で相手に感動を与えるためには、相手の想像を超える商品・サービスを提供することが条件。顧客の想像を超えた商品・サービスこそが感動を生む。

  • 【39】管理

     やればやるほど相手のやる気がなくなるもの。
     管理の強化は短期的な成果の代わりに、経費の増大と信頼関係の崩壊、さらには長期的な生産性の低下を招く。管理とは決められたことを確実に達成するために社員をコントロールしようする考え方である。
     「アメとムチ」によって動機づけ、強制、命令によって行動を促そうとするもの。
     管理はやればやるほど相互の信頼関係はなくなり、相手は拘束・限界感の中で不満とストレスがつのり、次第に生産性は低下していくことになる。

  • 【40】管理型マネジメント

     目的を達成するために、人をコントロールして、決められたことを確実にこなすことを最優先に考えるマネジメント。
     企業の生産性は、そこで働く人々が言われた事を決められたとおりに達成することによって決まると考える。
     そこでは個人の気持ちやモチベーションは重要な課題ではない。 社員に求められることはあくまでも“労働力”である。 これさえ作っていれば必ず売れるものがあった時代、働きがいや生きがいよりも、ただ生きることだけで精一杯の時代にしか通用しない。
     現代社会において、管理は個々人の意欲を低下させ、いずれ企業を崩壊させることになる。

  • 【41】機会

     出来事と出会い。
     出来事や出会いに対して、「これはいったい何の機会なのだろう」と考えることによって機会が生まれる。 特に、自分にとって都合の悪いことが起きたり、自分とまったく違った考えを持った人に出会ったりしたときほど大きな機会になる。

     機会となるかどうかは、何が起きたか、どんな人に出会ったかではなく、それらをどのように受け止めるのかによって決まる。自分にとって不都合なものほど自己を改善・成長させるチャンスとなるのである。
     機会は自ら創り出すものであり、私たちは毎日幾多もの機会の中で生きていると言うこともできる。

  • 【42】危機

     危機には「問題が起きる」といったような外部環境的な危機と、人の内面で起きる意識としての危機の二つがある。
     そして、最も恐れなければならないのは、意識の中で起きる危機である。つまり、危機を感じていないとき、意識の中に安心感が有る時が最大の危機になるということだ。 
     なぜならば、その時ほど改善・向上に消極的な時はないからである。言うならば「環境的な危機」がない時、つまり物事が思いどおりにいっている時ほど、大きな意識の危機に立たされる。
     うまくいっている時に、後の崩壊の種ができるのである。

  • 【43】危機管理

     最悪の事態にどう対処するのかという手法としての危機管理と、最悪の事態にどのような姿勢で臨むのかという意識の危機管理がある。
     意識としての危機管理とは、高い目標を持って緊張感を維持し、どのような状況に置かれてもあきらめずに今できることからチャレンジをし続けるという姿勢を持つことである。 
     そして経営における最高の危機管理とは、どんな状態に置かれても、今そこでできることをあきらめずにやり続ける姿勢を共有化することである。

  • 【44】企業

     社会に貢献し、人間性を向上させるところ。
     個人個人が持てる能力を最大限に発揮し、自己責任で互いに助けながらビジョンの達成を目指す場。企業は利益を出すこと、存在することが目的ではなく、ビジョンの達成を目的とする手段である。
     企業がその利益や存在を目的とすると、社会的に価値がないことでも、利益になりさえすればやることになり、さらには真実を隠し、社会に害をもたらすことにつながる。

  • 【45】企業活動

     自分自身の行動。
     企業活動とは自分自身の行動であり、企業の未来は今日から自分自身がどう行動しようとするのかによって決まるものである。
     社員とは、企業に雇われ報酬のために仕方なく働く人ではなく、企業を創っている人であり、その行動こそが企業活動そのものである。つまり、企業と自分との関係は、対峙関係にあるのではなく、それは全く同一なものである。
     例えば、企業に対して期待することがあるとすれば、それは自分自身に対して期待することであり、それを実現することが自分の役割となる。給与の保障を期待するのであれば、給与が保障されるような企業を創れば良いのである。
  • 【46】企業の拡大

     単なる規模の拡大、売上の増大、社員の増加、成長を伴わない拡大は、反社会的活動につながり、社会に弊害をもたらすことになりかねない。
     企業の拡大は、目指すものではなく、あくまで成長の結果である。企業の拡大を最も喜ぶべきは、社長や株主でなく、顧客や社会である。

  • 【47】企業の価値

     お客様のみならず社員やその家族、株主、さらに関連会社など、どれだけ多くの人々から感謝されているかが企業の価値である。 
     世界一の企業とは、売上や規模などで計るものでなく、どれだけ多くの人々から感謝されているかではかるものである。 感謝の手紙(メールなどを含む)を1日にどれだけお客様や地域からいただくことができるかを基準に判断することもできる。
     「企業を変える」とは、まさに感謝され、尊敬されるように変えることにほかならない。 そのための基本は、企業で働く一人ひとりの考え方であり、まずその考え方が尊敬に値するものであることが必要だ。
     すべての商品やサービスには、その考え方が反映されるからである。

  • 【48】企業の成長

     社会により大きな価値、感動を提供することにより、社会的な存在価値が高まること。
    顧客や社会から必要とされる以上に、尊敬される存在になること。 
     単なる規模の拡大や売上の向上、社員の増加は成長ではない。企業の真の成長とは社会に価値、感動をもたらし、顧客や社員を幸せにするものでなければならない。

  • 【49】企業の変革

     自分の意識を変革すること。
     企業を変革するということは、組織やシステムなどの形式を変えることではない。 いくら形式を変えても風土が変わらなければ変革したことにならない。また、風土を変革するために形式だけを変えても風土は変わらない。
     そして、風土を変革することは、自分自身の意識を変革することに他ならない。自分を変えずに他人や風土を変えることはできない。
     つまり、他人の意識や企業の風土が変わるかどうかは、どれだけ自分自身の意識を変革できたかによって決まるものである。

  • 【50】起業家精神

     いかなる環境条件のなかでも、自らの能力と可能性を最大限に発揮して道を切り開いていこうとする姿勢。
     あらゆる問題に前向きに受け止め、改善向上の機会とする。 さらに自己責任で考え、自分ができることから取り組んでいく。
     その目的は社会や他人に価値・感動を提供することである。

  • 【51】期待

     相手を思い通りにしようとすること。
     期待が大きい人ほど人間関係もうまくいかなくなる。相手に期待すると裏切られて不満となって自分に返ってくる。それは他人を思い通りにすることはできないからである。さらに不満を蓄積するとストレスになる。
     不満、ストレスの解消のためには考え方を変えるしかない。つまり、他人に期待するのではなく、自分自身に期待することである。

  • 【52】休日休暇

     より社会に貢献するための資源。
     休日休暇を取るのは、休むためではなく社会に貢献するためである。休日休暇をとることによって自分の発想の転換を図ったり、集中力を養ったりすることが大切である。
     長く休日休暇を取った人ほど社会復帰に時間がかかるというのは本末転倒な話。

  • 【53】業績

     どれだけ社会に価値と感動を提供したかということ。
     高収益を上げた企業が必ずしも業績が良いと言うことはできない。社会的に価値がなかったり、さらには社会になんらかの迷惑をかけたりしている場合があるからだ。
     業績とは数字のみならず感謝の手紙をどれだけいただくことができたのかによって計るものである。
     業績が伸びないただ一つの理由は、社会に価値、感動を与えていないからである。

  • 【54】教育(人材育成)

     自らの姿勢で示し、信頼して支援すること。
     知識を教えるのではなく、自分から知識を身につけようとする自発性を喚起することが真の教育である。
     何を伝えるよりも誰が伝えるかによって教育効果はまったく違った成果となる。尊敬できない人の話は誰も聞かない。そして尊敬されるためには自分の生きる姿勢が問われる。
     他人を成長させる最も良い方法は、何よりもまず自分が見本となって自分自身を成長させること、つまり言葉よりも行動で育てることである。

  • 【55】共感

     企業や集団に所属する理由。
     企業と個人は共感によってつながるもの。待遇、条件によってつながっている企業ほど弱い組織はない。企業の業績が悪くなるとすぐに逃げ出そうとする人々の集団にすぎないからである。
     企業、組織の強さとはいざというときほど約束して事に当たることができるかどうかで決まるものである。また消費者とは企業の共感者である。企業は商品・サービスを通して、企業理念の共感者をつくっていると言うこともできる。

  • 【56】強制

     短期的な成果の代わりに、信頼を失い長期的には崩壊に向かう行為。
    歴史上、強制によってうまくいき続けたものはない。仕事の強制は短期的に目先の利益を求めるあまり、部下を自分の思いどおりにコントロールしようとして行われる。
     しかし、その繰り返しは企業の生産性を落としていくことになる。 強制するほど社員は疲れ果て、仕事をするふりをするようになる。
     管理者との間に信頼関係はなくなり、企業を内部から崩壊させていく。
  • 【57】競争

     自分自身を成長させること。一流、本物になることを競い合うこと。
     企業が他社に勝つことを目的とすれば、手段を選ばない行動を取ることになりかねない。そうして他社に勝った企業が、必ずしも社会にとって本当に貢献できる企業であるかどうかわからない。
     他社に勝つかどうかではなく、どれだけ社会に貢献できるかを競い合うのが真の競争である。それはいわば自己改革の競争である。
  • 【58】競争相手(競合他社)

     ともに一流、本物を目指して自分との闘いを競い合う仲間。
     うまくいったこと、うまくいかなかってことを伝えあい、励まし合う仲間。お互い社会に貢献するために、助け合う仲間。そして、強い相手こそ自分の見本である。
  • 【59】共存

     相互に貢献することによってすべての個人・企業が成長すること。
     共存するためには、まずは自分から他に貢献すること。経営者団体などで参加者は自分の企業が成長することよりも、他の企業の成長に貢献することによって、すべての企業が成長することができるようになる。
     企業内においても他部署に貢献することによって、企業全体が活性化することができるようになる。
  • 【60】協力

     自分から相手を支援すること。
     目的を達成するために、そこに所属する人々がいま相手のために何をすべきかを自ら考えて行動すること。
     協力というのは、他人が自分に協力してくれるのを期待するのではなく、自分がどれだけの人に協力できたかの結果である。
  • 【61】緊張感

     毎日高める努力をするもの。
     生産性のある自発的な緊張感と生産性のない他発的な緊張感がある。自発的な緊張感は、健康を維持し、創造性を発揮して積極的な行動を生むエネルギー源となる。それは目標を持ち、やると決意することによって生まれる。
     ただし、自発的な緊張感は時間とともに低下する傾向があるため、毎日高める努力をしなければならない。
     一方、他発的な緊張感は創造性を発揮できず、生産性を低下させることになる。
  • 【62】苦境

     自分が最も成長できる状況。
     乗り越えられない苦境は起こらない。苦境のない人生はない。そして、苦境は悩み考えることによって行動を変革し、人間的成長を図る場である。その結果、自分と同じような苦境に立たされた人々の役に立つことができるようになる。
     つまり、苦境は自分が社会に貢献するために自分に降りかかると考えることができる。乗り越えた苦境の数は、その人の社会貢献度を示す。
  • 【63】口コミ

     一人の顧客を完膚(かんぷ・・・徹底的にやられること)なきまでに感動させることに始まり、広告宣伝なしで企業を成長させる最も効果のあるPR方法。情報化社会ほど、体験した人の話が最も信頼性を持つ。
     それが極めて効果のある広告宣伝となり、加速度的に広まる。一人の顧客の後ろに100万人の顧客がいるのである。
  • 【64】クレーム

     事業の改善、成長の重要ポイント。
     顧客からのクレームに対処することによってさらに価値・感動を提供することができるようになる。クレームがあるほど改善が進む。
     企業の成長のためにお客様から教えていただいた重要ポイントであり、クレームをたくさんくださる顧客ほど優良顧客である。
  • 【65】経営

     企業という手段を通して、自己成長を図りながら、社会的価値を生みだし続けること。経営において利益とは目的ではなく結果に過ぎない。
     経営の目的とは、第一に社会に貢献すること、つまり理念に基づいてビジョンの達成を図ることである。
     企業活動が理念に基づいてビジョンに向かっているかどうかを常時的確に判断し、修正していくことが第一の目的である。 第二は働く人々の自己成長を図ることである。他人や社会に価値・感動を与えられるように働く人々の成長を支援しなければならない。
  • 【66】経営幹部

     経営理念(ポリシー)の実践者であり、部下よりも本気でビジョンの達成を考え、見本となって行動している人。
     優れた経営幹部は企業活動の隅々にまで経営理念を浸透させることに最大の努力をする。
    経営幹部の活動が、私利私欲に基づいたものである場合、社員全体の意欲を低下させるだけでなく、次第に企業の社会的存在価値を失って、企業そのものを崩壊させてしまうことになる。
     経営幹部の意識は、会社全体に良くも悪しくも影響を与える。
  • 【67】経営分析

     企業活動が、さらに社会に貢献できるようになるために、問題点を明らかにすること。経営分析によって無駄な経費を削減したり、経営効率を高めたりするのは、より社会に貢献するためである。
     経営分析において気をつけなければならないことは、明らかになった問題点を自己責任で考えなければならないということである。 例えば経営者の立場で考えた場合、経費が増大した原因は、経営者自身が見本となって経費を節約してこなかったからであり、戦略に乏しい原因は、経営者自身が毎日新しい戦略を考えてこなかったからである。
     経営分析の結果を他人のせいにすれば、その問題を解決することができなくなってしまう。
  • 【68】経営理念

     すべての企業活動の根本原則。「絶対」「不変」「万能」の3つの原則がある。「絶対」とは、利益よりも優先することであり、たとえ役員会であったとしても経営理念に反する決定をすることはできない。
     もちろん社長は経営理念の最たる実践者でなければならない。「不変」とは、どんな時でも変わらないことであり、企業を取り巻く環境がどれほど変化しようが経営理念は変わらない。 
     環境の変化に対しては経営理念に基づいて企業活動の手段を変えればよい。「万能」とは、どんな些細な業務にでも活かされていなければならないということ。顧客との1本の電話、一枚の報告書にも経営理念が活かされていることが必要。
  • 【69】景気

     私たちの気持ち。 気が緩むと景気が悪くなる。
     景気がよいときに、このまま好景気が続くだろうと思ったときから私たちは努力を忘れてしまい、その結果景気は悪くなっていく。つまり景気とは、私たちの気持ちを反映したものである。
     政府の政策や大手企業の経営者に期待して、景気が良くなるのをいくら待っても景気はよくならない。景気はいつか誰かがよくしてくれるものではなく、私たちの努力によってよくするものである。
     私たち自身が前向きな気持ちを持ったときから景気はよくなり始める。
  • 【70】経費

     顧客に価値・感動を与えるために本当に必要かどうかを毎月見直すもの。
     事務所家賃、新聞、雑誌代、人件費などすべてが対象となる。固定費といえども常に見直すべきものであり、固定費ゼロが理想の事業である。
     つまり、当然かかる経費などはなく、すべてを売上に対する流動費として考えることが大切である。
  • 【71】経費削減

     生産性に関係のない経費を削減すること。
     または、事業の中で最も重要な一つのことに集中する一方、ほかのすべての経費を削減すること。なんでも一律に削減することは百害あって一利もない。
  • 【72】決意

     やると決めて、いかなる困難でも受け入れること。
     決意において大切なことはどこまでの困難を受け入れる覚悟ができるかである。世界一の企業をつくるには世界一の困難をも乗り越える決意をしなければならない。
     決意にするにあたっては、自分がいまどのような状況にいるかは関係ない。そして決意をすると、目的を達成するために一つでも多くの問題を少しでも早く見つけ出して対処していきたくなる。
     決意は顔に現れる。
  • 【73】決定

     手法を選択すること。
     そして、決定された手法は常に正しいと考え、全力でやることが大切である。こうすれば必ずうまくいくという万能・絶対な手法はない。
     しかし何をやるにつけても手法は百万通りある。どの手法を選択するかということも大切だが、それ以上に、決定した手法を全員が全力で取り組むことの方が重要である。
  • 【74】限界

     自分がそう思った時。
     ビジネスの社会では環境・状況によって限界が決まるのではなく、そこに関わる人が限界だと持った瞬間が限界になる。
     時間や金といった資源は、その量に限界があったとしても、その質(活用)は無限である。つまり私たちにとって、限界とは意識の問題でしかない。
  • 【75】元気

     夢を持つこと。
     夢もなく、安楽に流されるほど人は疲れていく。なぜならば、どれほど安楽を求めても急速に変化する世の中では、一時的な安楽はあったとしても永続的な安楽を得ることはできないからである。
     一方、安楽に流されることなく、夢に向けて努力するほど元気になる。 なぜなら、夢を持つとうまくいかないことを楽しむことができるからである。
  • 【76】権限

     権限のある人を動かせることが最高の権限である。
    そして、それは努力である。上司を説得できないのは説得できるまでやっていないから。
    上司がいつわかってくれるかは自分がどれだけわかってもらうための努力をしたかで決まる。
     努力は権限を凌駕(りょうが・・・ 他のものを上回ること)する。つまり、すべての権限は上司や経営幹部になるのではなく、自分自身にある。
  • 【77】現在

     過去の結果であると同時に、未来を決めるところ。
     未来は現在の延長でしかない。現在やっていないことは未来も変わらない。未来に向けて今できることをやるのが現在である。企業の将来は現在で決まる。
  • 【78】現状

     過去の成果。
     すべてを受け入れ、そこからできることを始める場所。現状に不満を抱くのではなく、現状から何を始めようとするのかが問題である。
     現状がいかなるものであったとしても最善の状況であると考えることができる人が、結果として道を切り開くことができる。
  • 【79】検討

     やろうとしていることが利益になるかどうかよりも、ビジョンとポリシーに合致したものであるかどうか判断すること。
     また、すでにやっていることでもビジョンとポリシーに合致したものであるかどうかを常に見直すこと。
     そしてその上で、最も成果の上がる方法を考えだすことである。
  • 【80】現場

     お客様や社会の接点。
     優れた経営者ほど大切にするところ。企業活動のすべて現場で行われる。 経営判断する際の最大の誤りは、現場を離れて数字だけで経営の実態をつかもうとすることである。
     事業がうまくいくほど、企業が成長するほど、現場で毎日行われている1人のお客様との会話や1つの仕事の内容などよりも、数字を重視してしまう傾向がある。
     数字はあくまで結果であり、経営は現場で行われている日々の活動である。
  • 【81】後悔

     後悔はあきらめたときに始まる。
    夢に向けてチャレンジしているかぎり後悔はない。後悔するかしないかは目標を達成したかどうかよりも、どんな失敗にもあきらめないで生きてきたか、チャレンジし続けてきたかどうかで決まるものである。
     長期展望もなく目先の利益にとらわれていると、日々後悔することになる。
  • 【82】交渉

     相手のメリットを考え、役立つことを提案すること。
     結果的に両者は最大のメリットを得ることができる。交渉はこちらのメリットを考えてするものではなく、相手のメリットを考えてするものである。
     お互いが相手のメリットを考えて交渉することで、相互の経営資源などを共有化することができ、結果として最もお互いに価値のある関係を築くことができるようになる。自分のメリットだけを得るためにすることは、交渉ではなく単なる押し付けにすぎない。
  • 【83】行動

     すべては行動するか、しないか、によって決まる。

    ■行動の3原則
    1、主体的に始める
      自発性のない行動からは成果を得ることはできない、まずは自分から始める。

    2、今できることからやる
      今できることがどれほど小さなことであったとしてもそこから始めること。

    3、継続する
      目的をあきらめないこと。行動が終わるのは、自分があきらめたときだけである。

  • 【84】行動管理

     個人の生産性を高めるための有効なひとつの手段であるが、上司や他人から言われて仕方なくやるものではなく、自発的に自らの意思でやるものである。
     上司が部下に対して強制的に行動管理をやれば、部下のやる気をなくさせるばかりでなく、部下はウソをついたりごまかしたり、やっているふりをするようになる。
     そして、さらに繰り返すと、部下は本来の目的を忘れ、自分で考えて行動しなくなる。自発性を伴わない行動管理は企業活動にとって大きな弊害になる。
  • 【85】交流会

     他の参加者のために、何ができるかを考え提案する場。相互貢献の場。
     参加者がみんな自分の利益を考えて参加していたのでは、お互いに与えることができずに結果として参加者は誰1人として何も得ることはできなくなる。
     しかし、参加者全員が自分の利益ではなく、他の参加者のために何ができるかを考えて参加すれば、結果として多くのアイディア、情報、人脈などを得て帰ることができるようになる。
  • 【86】顧客

     企業活動の対象者であり、企業活動の正しい評価者。あるいは共感者、支援者、パートナー。企業は顧客に価値・感動を提供し、顧客はそれに対して正当な評価を下して納得できる対価を支払う。
     企業の売上を決めるのは顧客であり、企業が勝手に売上を決めることはできない。企業にできることは顧客に価値・感動を提供するために全力で努力するだけである。顧客は間違っていたとしても正しい。
  • 【87】顧客満足

     顧客に感動を与えること。「まさかここまで」がキーワード。
     顧客に感動を与えるためには顧客の想像を超えた商品・サービスを提供することが条件。そのためには顧客の側に立って会社や業界の都合・常識を打破しなければならない。
     顧客満足に当たって最も重要なのは、自分の生活を維持するために働くという意識ではなく、顧客に貢献するために働くという意識を持つことである。あらゆる商品、サービスは意識が形になったものでしかないからだ。
     また、顧客満足はここまでやればいいというレベルはなく、それは無限の挑戦である。
  • 【88】個人の成長

     社会や他人に貢献できるようになること。
     個人の成長とは知識や経験を増やすことよりも、いかなる環境条件の中においても道を切り開いていけるようになる。つまり自立型の姿勢で行動できるようになることである。企業の成長は個人の成長の結果でなければならない。
     個人の成長がないまま企業が成長している場合には、リスクをただ大きくしているだけである。
  • 【89】コスト

     無駄にしたものをコストと呼び、有効活用したものを資源と呼ぶ。
    そして、無駄にするか有効活用するかは意識の問題である。企業において、社会的生産性につながるものは資源であり、つながらないものはコストである。
     つまり、生産性につながらないことをやっている時間はコストであり、最大のコストとは不満を言っている時間である。
  • 【90】言葉

     その人の「思い」が表現されたもの。
     言葉はその意味よりも、その背景にある「思い」が伝わるものである。 どのような「思い」を持つかによって言葉の選択は変わり、その言葉を通じてその時の「思い」が相手に伝わる。
     そしてそれが相手の共感を呼んだとき、相手は自分のために行動してくれるようになる。つまり言葉によって他人を説得するのではなく、言葉を通して共感していただくのである。また思わず出る言葉には、その人の生き方が反映されている。
     それはまた過去にその人がどのような人に出会ってきたかの歴史でもある。
  • 【91】コピー

     コピーの取り方でその人がどの程度の仕事ができるかがわかる。コピーの取り方でその企業の将来がわかる。
     仕方なく仕事している人は言われた順番でコピーを取るだけで、しかもそのままに放置していることもあるかもしれない。
     一方、相手に喜んでいただくためにコピーを取る人は、言われた順番ではなく相手の必要度に応じて順番を変えてコピーを取る。もちろん、原本とコピーをきちんと分けて、フチをぴったりと揃え、言われなくても即座に相手に届けるだろう。どのような気持ちでコピーを取るかで、仕事の成果はまったく違ったものになる。
     そしてそれは企業の風土であり、企業としてのポリシーが反映されたものである。 つまり、そのことから企業の未来を判断することもできるのである。
  • 【92】コミュニケーション

     コミュニケーションの目的は、情報を交換することと信頼関係をつくることであると言われる。
     しかし、コミュニケーションによって情報交換をすることはできても、信頼関係をつくることができるかどうかはわからない。なぜなら、信頼関係とは自分から相手のすべてを受け入れることによってしか、生まれないものだからである。
     コミュニケーションと言いながら、自分の考えを部下に押しつけるのは、まったくの逆効果である。
  • 【93】コンセプト・メーカー

     新たな価値と感動を創造することができる人や企業。
     いま最も求められているのがコンセプトメーカーである。技術がどれだけあっても、人脈がどれだけあっても、資金がどれだけあっても、それらはツールにすぎず、コンセプトがなければそれを活用することはできない。
     始めにツールが必要なのではなく、コンセプトに基づいて必要なツールは後から集めればよい。
  • 【94】困難

     乗り越えることができる人だけに、さらなる人間的成長のために起こること。
     飛躍のチャンス。 困難はいかなる人にも必ず訪れるものであり、困難を避けることはできない。問題はそのような困難を、どのように受け止めるのかである。
     そして困難を乗り越える最も良い方法は、困難を楽しむことである。そしてそのためにも夢は不可欠である。
  • 【95】コンパティビリティ(共存性)

     すべての企業活動を価値あるものにすること。
     企業活動において相反する関係にあったものを両立、共存させること。企業活動はすべての人々を幸せにし、さらに地球全体や未来社会にも貢献するものでなければならない。「地球環境にやさしい」からさらに一歩進んで、「地球環境をより良くする」という発想である。
     つまり、車が走っても地球環境に影響がないようにするというのではなく、車が走るほど地球環境が良くなるようにすることである。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(さ行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


さ行

  • 【96】サービス

     相手を感動させることがサービスの目的である。
    お客様から毎日どれだけの感謝状が届くかによって、どの程度のサービスができているのかを知ることができる。一流のサービスとは相手に気づかれないようにするものである。
     サービスが一流と言われるような会社では、お客様に対するサービス活動の8割が気づかれないようなサービスである。
     また、サービスは相手に対する「思い」の強さによって良くも悪くもなる。

  • 【97】財産

     一時的なもの。
     人間性を向上させ、社会に貢献するために活用するもの。財産を貯めることは、働く目的にはならない。目的があるからこそ貯めるのである。
     財産はどれだけあるかよりも、どのように活用するかが問題であり、夢を持たないまま財産を持つことは、何もすることがないまま時間だけがあるのと同じである。

  • 【98】採用

     夢の共感者を募ること。
     採用とは、夢を実現するために、共に苦労することをいとわない仲間を募ることである。待遇・条件で採用すると、「楽して得(とく)取れ」といった思考の人を集めてしまうことになる。そのような人を採用した後になって、夢を共有化しようとすると、多大な時間と労力がかかってしまう。
     企業とは、同じ夢を共有化した一つのチームである。つまり、一人ひとりが自らの可能性を最大限に発揮しながらお互いに支援しあうことによって、一人で達成できない夢を実現していく共感者集団である。そのためには採用の段階から夢を語り、それを共有できる人を募っていかなければならない。

  • 【99】才能

     すべての人にはあらゆる才能がある。
     それらを開花させられるかどうかはどれだけの努力をしたかによって決まる。その意味で努力は才能に優先すると言うこともできる。
     「あの人は才能があったからできたんだ」というのは、努力をしない人の言い訳にすぎない。

  • 【100】差別化

     他社よりも高い価値・感動を創造すること。他社よりも本物に近づいていること。
     差別化することを考えて差別化されたものは小手先にすぎない。それは一時的に効果はあってもすぐに効果はなくなる。
     真の差別化とは、顧客の立場に立って、より高い価値・感動を創造することであり、本物を目指した結果として達成されるものである。

  • 【101】幸せ

     今の状況をすべて受け入れることによって得られる。
    いま、幸せであると思っている人は10年後に環境が変わっても幸せである。一方、いま幸せと思っていない人は10年後に環境がどれほど良くなったとしても幸せではない。
     どのような環境にいるのかではなく、その環境をどのように受け止めているのかによって幸せであるかどうかが決まるのである。
     プラス受信をすることができれば、どのような時でも幸せを感じることができる。

  • 【102】支援

     相手のために役立ちたいという意識を持って、できる限りの応援をすること。 
     そして最大の支援とは励ますことである。支援の目的は相手が自発的に困難・問題を乗り越える努力をするようになることである。
     まず、自らが見本となって行動することで相手を動機づけ、相手がどんな状況であったとしても信頼し、できる限りの応援をしながら、長期的視野に立って応援し続けることである。

  • 【103】叱る

     叱ることによって無理やりやらせるのではなく、叱ることによって相手が気づき自発的に物事に取り組むようになるかどうかが問題である。
     それは、あらかじめ自分が相手から尊敬されているかどうかによって決まる。尊敬されていなければ、叱るほど信頼関係は悪化し、その効果はまったく正反対のものになる。

  • 【104】時間

     個人の人生としての時間は有限、時間の活用は無限。
     時間はどう使うかによって、その価値が大きく変わるもの。物事は、時間があるかないかで、できるかできないかが決まるのではなく、時間をどう活用するかによって、できるかできないかが決まる。
     また、ビジネスの世界では共感を得ることによって、他人の時間をも共有することができ、結果として無限の時間を持つことも可能になる。

  • 【105】事業

     社会に価値・感動を提供し、社会とのつながりの中で生きがいを得るために行うもの。
     収益はその結果にすぎず、得た収益によってさらに価値・感動の創造活動をするのが事業である。

  • 【106】事業計画

     事業の内容を明確化するとともに、共感者を募るためのもの。事業計画には二つの目的がある。
     第一の目的は、積み上げてきたノウハウに基づいて、事業の内容を明確化することである。 頭の中に描いたものを書面化することで、何が足りないのかをつかみ、さらに一つひとつの問題を解決していくなかでノウハウを蓄積していく。それらの集積が一つの体系としてまとめあげられたものが事業計画書である。
     第二の目的は、その事業を成功させるために必要な経営資源を集めることである。経営資源は人を介して集められる。そして人は共感によって動く。 共感していただくためにつくるのが事業計画書である。

  • 【107】自己雇用

     自分の生活の安定を自分自身の力で達成すること。セルフ・エンプロイメント。
     どこの企業で働くかというのは手段。どこで働いているのかよりも、自分自身が何ができるのかが問題である。
     たとえ企業が倒産したとしても、他の企業から引く手あまたになれば生活に困ることはない。企業の将来を心配することよりも、自分が企業を通して社会にどれだけの価値と感動が提供できているのかを反省すべきである。

  • 【108】自己実現

     目標に向けて全力で努力している途中の状態。
     自己実現とは毎日を生きがいのある日々にすることである。そして生きがいとは努力することによって得られる充実感である。常に将来に目標を持って努力し続けることで私たちは自己実現の状態を維持することができる。
     目標の達成は自己実現の終焉(しゅうえん・・おわり)であり、その状態をバーンアウト(燃え尽き症候群)という。目標を達成した瞬間に次の目標に向かっていなければならない。

  • 【109】自己満足

     自分なりに努力をしているつもりでも、他人や社会に価値・感動を与えられない状態。つまり、それは努力をしていないのと同じである。
     自己満足によってわずかな充実感は得ることができても、感動を得ることはできない。私たちはすぐにやっているつもり、がんばっているつもりになってしまう。そのことを教えてくれるのはお客様である。

  • 【110】自信

     ビジョンの達成を決意することによって生まれるもの。
     決意をすると無敵の自信を持つことができる。そして、自信を持つと周りの状況に振り回されないようになるばかりか、すべての矛盾を受け入れることができるようになる。
     さらに他人からも素直に学び、あらゆる出来事を糧にして成長につなげていくことができるようになる。

  • 【111】自信過剰

     考えないで行動すること。
     状況は変わっているにもかかわらず、いままでと同じやり方でうまくいくものと勘違いしてしまうこと。自信過剰とは自信が強すぎことではなく、何でも自分の思いどおりなるという錯覚に陥ることである。
     過去の成功が将来の失敗の要因になるといわれるのは、当事者が一つの成功によって自信過剰になることがその原因である。

  • 【112】失敗

     失敗とは「手段上の失敗」と「真の失敗」の2つに分けて考えることができる。 
     
     ■手段上の失敗・・・私たちがやろうとする手段の9割は失敗するだろう。しかし、失敗を糧にすれば一つの失敗から一つのノウハウを知ることができる。
    つまり、失敗するほどノウハウがたまることになり、常に次のチャレンジは過去最大の成功確率があることになる。失敗するほどやめる理由がなくなるといえる。

     ■真の失敗・・・どれほど成功に近づいていたとしても、自分があきらめた瞬間が真の失敗である。
    真の失敗は環境的要因によって決まるものではない。つまり、あきらめない限り人生に失敗はない。

  • 【113】視点

     物事は、長期的、全体的、根本的、多面的の4つの視点から判断することが重要である。

    ■長期的視点・・・目先ではなく、遠い先を見て判断すること。
    ■全体的視点・・・一部ではなく、全体から判断すること。
    ■根本的視点・・・「なぜ、どうして、何のために」という本来の目的から判断すること。
    ■多面的視点・・・まったく違った角度から判断すること。

  • 【114】資本主義社会

     社会システムの一つ。
     資本主義が良いか悪いかよりも、私たちがそのシステムを使ってどのようなことをするのかが問題。資本主義は一つの社会システムにすぎない。
     そして、まったく問題が起きることなく、すべての人が幸せであり続けるような社会システムはありえない。社会システムは活用するものである。
     大切なことはそのシステムをどのように活用するのかである。それによって、みんなが幸せになれるかどうかが決まる。もっと活用しやすいシステムが見つかれば、またそれを活用すればよい。

  • 【115】社会人

     社会に貢献できる人。企業で働くのはそのための手段。 
     より社会に貢献できるようになるために、常に自分自身の能力を向上させることに努力を惜しまない。働く目的は、他人や社会に価値・感動を提供することによって充実した人生を送ることである。

  • 【116】社会的生産性

     どれだけ社会に価値・感動を与えられるかということ。どれだけ多くの人々がどの程度自分を必要としているのかを、その人の社会的生産性と言う。
     これからの時代は、企業の中ではなく個人として社会の中でどれだけ評価されるのかが問題である。そうでなければ「出世をしたら企業が倒産した」という事態になるであろう。

  • 【117】社長

     誰よりもビジョンの達成を本気で考え、理念に基づいた行動をとる。
     いかなる社員に対しても信頼して支援することができる。その人がいるだけで社員が元気になる人。
     つまり、すべての社員の見本として行動し、尊敬されている人のことである。社長が私心に基づいて行動し、尊敬されていない企業に未来はない。
     社長業とは全社員のポリシーに基づいてビジョンの達成のために導く役割である。

  • 【118】社風

     自分自身が今そこでつくっているもの。
    社風が暗いのは、周りの人々が暗いからではなく、自分自身が暗いことが本当の原因。明るく元気な人が来ると、その場は明るくなり周りも元気になる。
     誰がいるかによって職場の雰囲気は変わるものである。ムードメーカーは自分自身。

  • 【119】斜陽

     安心した結果。
     企業が成長したことで働く人々が安心し、改善向上のための努力を怠った結果である。
    企業が成長して安心したときから斜陽は始まる。
     企業はビジョンに向けて、利益が出ているか出ていないかにかかわらず、どのような時でも改善向上していかなければならない存在である。
     常に新たな夢にチャレンジし続けている企業に斜陽はない。

  • 【120】自由

     すべての人は、いかなる環境においても自分自身ですべてを決めることができる。
    どのように考え行動するかは誰も制約することはできない。 物理的に限界があると言っても自由がなくなったわけではない。 
     経営資源がなくてもどれだけ知恵を出すかは自由である。そして、どのような状況に置かれようとも、夢を持ち、夢に向かう自由はすべての人に与えられた人間としての特権である。

  • 【121】収益

     企業が社会に貢献した度合いを計るもの。顧客に対する貢献度が数値化されたもの。
     企業活動は収益を上げることが目的ではなく、社会に貢献することが目的である。その活動の結果が収益である。
     どれだけ収益があがったかよりも、何をして収益をあげたかが問題である。

  • 【122】習慣

     努力によって変革するもの。安楽の欲求に打ち勝つための有効な手段。
     習慣とはただ毎日同じことを繰り返すことではなく、自分に勝つための努力を意識的に繰り返すことをいう。
     たとえば、毎朝まず目が覚めたら、将来の夢を確認することを習慣化することによって、一日を少しでも意欲的に、元気にスタートしようとすることだ。
     習慣をつけるというのは、安楽に流されないようにすることである。

  • 【123】就職

     その企業のビジョン、ポリシーに共感し、その達成のために尽力を注ぐこと。
     就職の目的は収入を確保することではなく、自らが企業を通して社会に貢献することである。収入はその結果にすぎない。
  • 【124】出世

     他人が決めるものであり、行動の結果である。
     個人にとって大切なことはビジョンに向けて社会的生産性を高めるための努力をすることである。
     つまり、どれだけ出世したかよりも、どのように生きたかのほうが大切である。他人を出世させられる人が出世する組織が最も強い。
  • 【125】手法

     何をするにも百万通りの手法がある。万能、絶対な手法はない。
     手法は状況に応じて相対的に決めるものである。考えた時間に比例して新たな手法が見つかる。
     そして選んだ手法を最善の手法と考え、全力でやることが大切。効果がなければまた新たな手法を考え出せばいいだけである。
  • 【126】趣味

     仕事は私たち現代人にとって最高の趣味である。
     趣味とは簡単にマスターできないものでなければならない。すぐにうまくなってしまうものは趣味にならない。
     夢、目標を持って、うまくいかないことを楽しむのが趣味である。そして、そこで得られるのは充実感である。
     仕事はいつも思いどおりにならないもので、どれだけ努力しても常に問題が起き続ける。
    だからこそ最高の趣味になる。趣味にならないのは仕事を通してその先に夢がないときである。
  • 【127】循環

     無駄を出さないこと。
     循環とは、使った後の副産物を再利用して、いっさいの無駄を出さないばかりか、新たな価値を生み出すことである。循環が進んでいくほど、社会の問題はなくなる。 
     最も優れた循環システムが自然である。自然の中においては一つひとつの生き物が連鎖し、その活動において生み出されるすべてのものが循環されている。一定の狭い地域における循環が地球全体の循環と密接な関係を保っている。
     私たちも地球規模の循環を考えるためには、まず日常生活での循環を考えなければならない。
  • 【128】紹介

     相手が感動したとき、その感動をさらに他の人にも伝えた結果が紹介になる。紹介は頼むものではなく、相手に委ねるもの。
     目の前の相手に他の第三者を紹介していただくためには、相手を感動させることである。
    相手が自分の責任で他の第三者にその感動を伝えたとき、第三者は自発的にその感動を共有すべく行動する。
     紹介がないのは相手が悪いのではなく、自分が相手に感動を与えていないため。
  • 【129】上司

     自己の能力と可能性を最大限に発揮して、他人の見本となって行動している人。
     問題があるほど自分の出番と喜び、先頭に立って行動する人。
     部下を信頼して支援し、さらに部下から学ぶことができる人。
     社内の役職ではなく、部下から認められた人が真の上司である。
  • 【130】常識

     今日の自分一人の考え。
     世の中に共通、または不変の常識はない。今日の常識は明日の非常識であり、自分の常識は他人の非常識である。
     よく常識という言葉のもとに上司や親の考えを部下や子供に押しつけることがある。しかし、この場合の常識とは上司や親の独自の考え方にすぎない。
     常識とは常に打破すべきものであり、自分にとって新たな常識をつくっていかなければならない。
  • 【131】勝敗

     人が見ていないときにどれだけ努力したかで決まる。他人に勝つか負けるかは結果。
     また、どれだけ他人に勝ったとしても、自分の目標に届かなければ、自分に勝ったことにはならない。
     行動の成果は他人に勝つことで判断するのではなく、どれだけ自分の目標に近づくことができたのかで判断するべきである。大切なことは挑戦し続ける姿勢である。
     常に勝者でいることはできなくても、常に勇者でいることはできる。
  • 【132】商売

     社会に貢献すること。
     本来の商売とは売ることではなく与えることである。売上は結果。
     どれだけの価値と感動を顧客に与えることができたのかによって、売上となって返ってくるのかが決まる。
     商売繁盛の秘訣は顧客や社会に尽くすことである。尽くす方法は100万通りあり、考えただけで良い方法が見つかる。
  • 【133】消費

     無駄を出すこと。
     消費は限りある資源をなくすばかりでなく、消費するほどその副産物によって社会に何か問題を起こしてしまうものである。
     消費生活は物質的豊かさと経済発展の代わりに、人類ばかりでなくすべての生命体にとって有害なものを生み出してきた。これからは経済の発展が何より優先する社会から、すべての人々が将来にわたっても幸せであることが優先される時代である。 
     企業の成長や経済の発展がすべての人々にとって、未来の地球にとって喜ばしいものでなければならない。
  • 【134】商品

     企業で働く人々の「思い」が形になったもの。一流の商品ほど時とともに価値を増す。
    そして、商品の価値とはどれだけ顧客に感動を与えることができるかで決まる。企業における最高の商品とは、そこで働く人々の姿である。
  • 【135】情報

     情報とは、活用することによって価値を生むもの。
     情報を得ただけでは価値は生まれない。情報とは、それを得ることによって行動が変わるのではなく、行動を変えることを前提として情報を得なければならない。
     また情報とは、本気になればいつでも集まるものであり、今情報を持っていないことが行動を抑制することにはならない。
  • 【136】食事

     より社会に貢献できる体力、気力を維持、増強するために栄養を補給すること。
     食事をすることが生きる目的ではなく、生きる目的を達成するために食事をとるのである。
     ある起業家は食事をとるときに必ずこう言う。
     「それでは日本のため、世界のために食事をとりましょう」と。
  • 【137】職場

     自分の活動の舞台。
     自己成長の場。 他の職員に貢献し、自分の働く姿で感動を与える場。どのような職場であるかは、自分がどのような意識で職場と関わるかによって決まる。
     職場に何かを期待するのではなく、自らが働きやすい環境を創り出すことである。職場が暗いという暗い職員。職場が明るいという明るい職員。
  • 【138】自立型姿勢

     目標を達成するまで、自らの可能性を最大限に発揮しつづけ、あらゆる困難を乗り越えていこうとする姿勢。

    (1)自己依存
       他人に期待しないで自分自身に期待すること。
       他人に期待するほど裏切られて不満となって自分に返ってくる。
       つまり、すべての不満は自分自身がつくりだしたものである。
       他人が行動するかどうかは、どれだけ自分が行動するかによって決まる。  
       まずは自分から行動することによって見本となって他に示すことである。

    (2)自己管理
       自己の可能性を最大限に発揮すること。
       安楽に流されないよう
    な習慣を身につけること。
       そのためには夢を確認することが必要。 
       そして一日に何回夢を確認する
    かは、その夢が実現する確率と比例する。
       自分が元気のないときに、どの
    ようにして元気を出すのかを知っている人は、いつも元気である。

    (3)自己責任
       自分自身に原因があったと考えることによって、成長改善のきっかけをつくること。
       他人のせいにしたものは解決できない。

       他人と過去は変えられないからである。変えられるのは自分と未来だけ。
       自分を変えることによってしか、他人を変えることができない。
       そして自分を変えるためには、自分自身に原因があったと考えることが必要となる。
       他人のせいにすることで、その瞬間自分は楽になるが何も解
    決できなくなる。

    (4)自己評価
       本物・一流を目指す姿勢。 他人が見ていないところほど努力すること。   
       私たち忙しいフリをすることができる。
       自分がサボっているのを一番知っ
    ているのが自分自身である。
       一流と言われる人々は他人からどれだけ
    高く評価されようとも、「まだまだ」という。 
       自己評価とは、さらなる高い
    次元を目指そうとする姿勢である。

    (5)他者支援
       他人は支援する対象でしかない。
       どれだけ他人を支援するかで、自分が
    どれだけ支援されるかが決まる。
       何かをやろうとしてもまわりが助けてくれ
    ない、というのは自分がまわりを助けてこなかったかである。
       自分がやったことが自分に返ってくる。
  • 【139】人格者

     誰よりも見本となって行動する人。自分の利益よりも社会や他人の利益のために行動する人。自分の生き方によって他人に感動を与えることができる人。
     私たちは生きている中で何を得たのかよりも、どのように生きてきたのかのほうが大切である。それは、毎日のさまざまな出来事に対してどのような姿勢で臨んでいるのかということであり、人格者とは目先の損得ではなく、善悪で物事を考えて行動できる人である。誰でも今日から人格者になることができる。
     人格とは性格ではなく、努力によってできるものだから。
  • 【140】人材

     企業の実体。
     企業とは人材の集合体であり、企業の将来はそこにどのような人材が集まっているかで決まる。企業にとって優秀な人材とは、一流大学を出たかどうかではなく、ビジョンとポリシーに共感して自らの能力と可能性を最大限に発揮するために集まった人々のことである。
  • 【141】真実

     お客様が言ったこと。お客様が感じたこと。
     料理がおいしいかどうかは、料理長が決めることではなく、お客様が決めるものである。オシャレなお店であるかどうかは、店長が決めるものではなく、お客様が決めるものである。
     役に立つものであるかどうかは、企業が決めるものではなく、お客様が決めるものである。ビジネス社会において、真実とは客観的に存在するものではなく、常にお客様が言ったことが真実なのである。
  • 【142】新聞

     自分を生かす場を見つけるための情報源。
     新聞には毎日、自分を生かすことができる機会がたくさん紹介されている。盗難があれば、盗難のない社会にするためには自分は何が出来るのかを考えればよいし、事故があれば、事故を未然に防ぐために何ができるかを考え、優れた技術があればそれを使ってどのように社会に貢献するかを考えればよい。 
     新聞は社会で何が起きたかを知るために読むのではなく、未来のために何ができるかを見つけるために読むものである。
  • 【143】人脈

     会いたい人には必ず会える。
     会いたければ会えるまで努力をすればいい。会いたい人に会えないのは会えるまでの努力をしていないから。さらにそれを人脈として活かせるかどうかは、自分にどのような社会的生産性があるかによって決まるものである。
     自分に価値がなければ人脈は生かせない。人脈とは自分の価値に応じて大きく広くなるものである。
  • 【144】信用

     継続的な努力によってのみ生まれるもの。
     この人、この企業ならば必ずやり遂げる、間違いないと相手が信じること。いくら「イメージ」を大切にしても信用は生まれない。なぜなら、信用は「真実」からしか生まれないからである。
  • 【145】信頼

     こちらが期待したことを裏切られたり、相手が過ちを犯したりすることも前提において、相手のすべてを受け入れること。
     相手が成果を出せないのは相手が悪いのではなく、自分がきちんとアドバイス、フォローをしていないからだと考える。

     相手に責任を押しつけず、何度でもあきらめずにチャンスを与え続けることである。信頼なくして組織、集団の結束はあり得ない。
  • 【146】信頼関係

     こちらから信頼することによってのみ相手からも信頼される。
     信頼関係がつくれるかどうかは相手が信頼できるかどうかではなく、自分がどれだけ相手を信頼するかによって決まる。 
     信頼関係は話し合ったり、飲みに行ったりすることによって生まれるのではなく、こちらが相手のすべてを受け入れることによって生まれるものである。
  • 【147】素直

     自分が見たり、聞いたり、体験したりしたものすべてを糧にしようとする姿勢。
     素直であるためには自分の既成概念にとらわれず、自分を無の状態にすることが必要である。それによって、相手や出来事からさまざまなことを吸収して、どんどん成長することができるようになる。
     素直になるためには目標を持ち、その実現を決意することである。 そのとき私たちはまだまだ自分が未熟であることに気づくことができ、既成概念から解放される。
     本当の自信とは自分を無にすることができることである。
  • 【148】スピード

     相手の想像を超えた早さで行動すること。
     どれだけ早く行動したとしても相手の想像を超えなければ早く行動したことにならない。問題やクレームはそれらに対処するスピードによって顧客に感動を与えることも可能である。
  • 【149】誠意

     相手のため、社会のために最大限の努力をしようとする姿勢。
     誠意は心の状態を指すものである。わずかでも私心があれば誠意があるとは言えない。
    誠意を示すとは、その努力する姿勢を示すことに他ならない。
     ただし、それを評価するのは他人であり、自分がどれだけ努力をしたとしても、他人の主観から見て足りないと感じれば、誠意は足りないことになる。
  • 【150】成果

     最大の成果は、うまくいかないことをどれだけ楽しむことによって得られる。どれだけの成果が得られるかは、どれだけの努力をしたかによって決まる。成果が得られないのは、成果が得られるまで努力をしていないだけである。

  • 【151】成功

     夢を持ってそこに向かって努力している状態。追い求め続けるもの、達成してはならないもの。
     成功者ほど自分は成功したとは思っていない。一つの夢を達成しても「まだまだ」と言って、さらに果てしない夢に向けて努力、成長し続けている。
     成功したと思った瞬間に成功者ではなくなる。
  • 【152】生産性

    社会や他人にどれだけの価値・感動を与えることができるかということ。
     売上はその結果である。企業内における最も高い生産性とは、周りの人を元気にする、やる気にさせることができることである。
     それは言葉ではなく行動で示すことによって可能になる。
  • 【153】成長

     他人や社会に価値と感動を提供するために、困難に挑んでいくことができるようになること。
     知識や経験を増やすことは成長ではない。成長とはどれだけ他人や社会に貢献して感謝されるようになったかということである。他人を成長させるためには自分が成長する姿を見せることである。
     成長していない人が、自分以上に他人を成長させることはできない。
  • 【154】世界

     自分自身を成長させる場。毎日創り変えているもの。
     世界の動向は自分の行動によって変わっていく。つまり、自分を変えると世界が変わる。
    世界の現状を嘆くよりも、自分が世界に貢献していないことを反省し、明日の世界をどのように導くのかを考えるべきである。
     世界の現状にこそ自分の出番があるのだから。
  • 【155】責任

     次の行動の基準となるもの。
     誰の責任にするかで次の行動が変わる。いくら他人のせいにしても、問題は解決できない。なぜなら、他人と過去は変えることはできないからである。
     変えることができるのは、自分と未来。
     そして自分が変わったときに、その結果として他人が変わることがあるだけ。すべてを自分の責任として考え、自分を改善・成長させることによって道を切り開いていく姿勢を自己責任という。
  • 【156】説得

     相手を共感させること。納得なきところに説得なし。
     無理やり理屈で相手を説き伏せることは説得ではない。議論に勝ったところで、相手が心の底から納得していなければ、説得したことにはならないからである。
     説得とは、こちらの要望に対して相手が心底納得し、自発的に行動してくれることを前提としたものでなければならない。
  • 【157】選択

     選択は誤るもの。
     どれだけ熟考したとしても選択は誤ることがある。しかし誤った選択をしたと思ったら、その時点から、また新たな選択をして突き進んでいけばよい。
     選択の誤りを少しでも減らすためには、その基準を明確に持つことである。つまり、目先の利益ではなく、長期的、社会的、根本的な基準で選択することである。
  • 【158】宣伝

     お客様の口コミが最高の宣伝。
     情報化が進むほどマスコミなどの宣伝よりも、実際に利用した人の評価のほうが信憑性が高くなり、その結果、宣伝効果として大きな影響力を持つようになるからである。
     その意味では、宣伝しなくても売れるのが一流の商品・サービスということができる。どれだけ多くの人に知らせることができたのかよりも、どれだけ一人のお客様に喜んでもらえたのかが問題。
  • 【159】創業

     社会に新たな価値と感動を提供するために事業を始めること。
     創業とはまさにあらゆる困難を乗り越えて、道なきところに道を切り開いていくことである。そして、うまくいき始めたからと少しでも創業の精神を忘れて安心すると、すぐに企業崩壊の危機がやってくる。
     常に新たな価値と感動を提供し続けて高い評価を得ている企業は、毎日が創業である。
  • 【160】増資

     事業の共感者を募集すること。
     事業の社会的価値を理解し、その発展のために協力するパートナーから資金を集めること。第三者割り当てはそれを広く一般から集めることである。
     増資のためには企業はビジョンとポリシーを明確にして、企業の現状をディスクローズ(財務状態を投資家に公開すること)する必要がある。
     どれだけの人々が増資に応募してくれるかは、夢の共感性とその企業活動に関わる人々の思いの強さによって決まる。
  • 【161】創造

     社会に新たな価値、感動を提供すること。
     昨日できなかったことを今日できるようにするために考えること。あらゆる分野において、創造は無限である。
     創造性を発揮するためには、少しずつであったとしても毎日考えることが不可欠。なぜなら私たちは一日違えば違った発想をすることができるようになるからである。
     また、仕事に集中しているときよりも、仕事以外の時間を有効に使うことが大切。創造性を発揮するためには、制約条件のない中で自由に発想することが必要だからである。
  • 【162】組織

     企業活動を効率化するために役割分担、情報伝達経路といった一つのシステム。
     組織をいくら変革したところで、人々の意欲を高めることにはつながらない。組織を最大限に活かせるかどうかは、そこにどのような意識の人々が集まっているかによって決まる。
    組織変革と意識変革は全く別物であり、意識改革とはビジョンの共感者集団を創ることをいう。
     最も効率的な「システムとしての組織」はビジョンの共感者集団という「意識としての組織」ができてこそ機能するものである。
  • 【163】組織の活性化

     自分が元気になること。
     今自分がどのような組織にいたとしても、そこでできることを考え、実行していくことが、組織の活性化になる。
     組織が活性化するかどうかは周りの人々がどうかではなく、自分自身が目的に向けて意欲的にチャレンジし、活性化することによって決まるものである。
  • 【164】損

     失敗をそのままにして次の経験に活かさないこと。やってきたことすべてを無駄にした状態を損という。
     失敗は次の成功のための一つの経験にすぎない。損をしたと思うかどうかは、その人の考え方によって決まる。
     夢を持って前向きに生きようとするほど「損」と感じるものは少なくなっていく。
  • 【165】尊敬

     行動を見て判断されるもの。
     尊敬されるかどうかは、どれだけ成果を出したかよりも、どのような生き方をしているかによって決まる。言葉だけではなく、行動が伴わなければ尊敬されない。相手が自分の言うことをどの程度聞くかは、その前に自分がどの程度尊敬されているかで決まるものである。尊敬していない人の話は誰も聞かない。
     つまり、周りの人がわかってくれないのは、自分が尊敬されていないからである。
  • 【166】存在価値

     社会や他人にどれだけの価値・感動を与えられるかによって決まるもの。その企業、個人がいないと困る人がいること。
     企業が活動することによってすべての人々が幸せになることが企業の存在価値である。企業の活動が誰かに不利益をもたらすことがある場合には企業の存在価値はないばかりか、その活動は中止すべきである。
     また、存在価値とは自分で決めるのではなく、社会や他人が決めるものであり、そしてその存在価値の追求が企業活動である。
  • 【167】損失

     あらゆる損失は成長の糧であり、改善向上のキッカケにすることもできる。
     何かを失うことは何かを得ることでもある。つまり、「何かを得よう」と考えれば物質的に得ることはできなくても精神的に何かを得ることができる。
     一方、「損失でしかない」と考えたときにのみ物質的にも精神的にも損失となる。
  • 【168】損得

     すべての行動は個人の損得ではなく、社会の損得で判断すること。そして社会の損得を善悪という。
     損得は誰にとっての損得かが問題である。つまり、一部の人だけが損をして、その他の人が損をするのではなく、すべての人が得をするような活動をすべきである。
     そのためにはあらかじめ、関係するすべての人々や社会にとって得になることを考え、その上で行動しなければならない。
     なぜなら、社会に利益を提供できることが、結果として自社の利益になるからである。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(た行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


た行

  • 【169】大企業病

     他人のせいにすること。問題を避けたり、新たなことにチャレンジしなくなったりすること。夢がなくなり、企業に依存して安楽のためだけに働くようになること。
     例えば物事がうまく進まない時に、他部署やトップのせいにして不満や愚痴を言う状況が大企業病である。大企業病に侵されたとき、個人はその可能性を発揮しなくなり、結果的に企業としての存在価値はなくなっていく。大企業病を防ぐためには、出世や報酬を動機付けとして会社の思い通りに人を動かそうとするのではなく、ビジョンとポリシーに基づいて自らが考えて行動する自立型の人材を育成していかなければならない。

  • 【170】他人

     自分を成長させてくれる人。
     他人は自分の鏡。周りが自分を応援してくれないのは、自分が周りの人々を応援してこなかったからである。
     部下が言うことを聞かないのは、自分が部下の言うことを聞いてこなかったからである。
    他人は過去に自分が何をしてきたのかを教えてくださる存在。
     顧客と上司、部下と家族は最も身近で自分を成長させてくれる最高の他人である。

  • 【171】種

     夢を持つきっかけになるもの。人生を有意義に過ごすための種。
     それは日常生活の中にある。自分が経験したこと、自分の身の回りに起きた出来事、社会で起きたこと、好きなことなどが人生の種である。
     種は一人ひとり全く違っているもので、自分の種を大切にしなければならない。日常生活の中には数えきれないほどの種があるが、どの種に水をまいて育てていくかは、その人が決めるものである。
     もちろん、いくつかの種を持って順番を決めて育てていく事もできるし、同時に複数の種を育てることもできる。

  • 【172】体験

     その人にとっての真実。
     新たな体験をすることによって真実が変わる。また、体験をすることで成長するのではない。企業が倒産して夜逃げをする人もいれば、その出来事を乗り越えて、次に大きな成功を収める人もいる。
     問題は体験を無駄にするか糧にするかである。つまり、体験をすることよりも、体験によって何を得たのかが問題である。

  • 【173】チーム

     同じ目的を達成するために、一人ひとりが自発的に行動し、互いに信頼して支援し合う集団。
     チームを創るためにはまず目的を明確にして、共感者を募ることが必要である。そして、チームのメンバーはお互いに他のメンバーを信頼し、その達成のためにはどんな困難でも引き受ける覚悟を持たなければならない。
     また、メンバーはお互いに精神的にもサポートし合うことが必要であり、何のために何を目指して努力しているのかを毎日確認しながら、励まし合うことを習慣化しなければならない。

  • 【174】知恵

     最適な手法考え出すこと。手法は何をやるにつけても百万通りある。
     それらの中から最適な手法を考え出すことが、知恵を出すということである。事業がうまくいかないのは、能力、資源がないからではなく、知恵を出していないからである。

  • 【175】調査

     第一に、調査は、80%で十分。 アンケートは500人取っても、5000人取っても、その結果はほとんど変わらない。
     第二に、調査は今できることからやること。電話帳で調べる、本屋へ行く、知人友人で電話で聞く、官公庁に問い合わせる、街頭でアンケートを取るなど。
     第三に、調査は自分の目と耳で確認することが大切。なぜなら他人に任せたのでは、相手の反応を感覚で掴むことができなくなるからであり、そこにこそ本当に知りたい情報がある。  
     第四に、調査結果を鵜のみにするのではなく、調査結果を参考に最後は自分の感性で判断する。

  • 【176】疲れる

     夢がないときに起きる意識。
     疲れるというのは肉体的に疲れるのではなく、精神的に疲れるのである。そして精神的に疲れるのは、夢や目標を失った時に起きる。
     夢もなく目先の安楽のために嫌々やると、ほんのわずかな努力でも大変な疲労感となる。しかし夢があれば、肉体的に疲れることはあっても精神的に疲れることはなくなる。それは努力したことで充実感が得られるからである。
     疲れを感じたときは夢を確認する。

  • 【177】敵

     敵は常に外にはなく内にある。最大の敵は楽をしたいと思う自分自身。
     外の強い敵は、自分のレベルを教えてくださる、いわば先生である。自分が怠けていればどんどん差をつけられてしまう。
     自分の成長を阻むものは、外の敵ではなく、自分の安楽を求める欲求であり、安心している時間である。

  • 【178】徹底

     夢に向けて今からできることから一切の手抜きをせずに、相手の気づかないところまでこだわって考え行動すること。ごくわずかなこと。
     普段は隠れて見えないところまで完璧に考え尽くされていること。本物であることにこだわり続ける姿勢が徹底であり、それは相手が感動したかどうかで判断される。

  • 【179】天才

     あきらめずに努力をし続けられる人。
     どれだけ本物にこだわり続けたかという姿勢が、天才と凡才を唯一分けるものである。
     つまり誰でも天才になれる可能性を持っているが、その可能性を発揮できるかどうかはその人次第である。
     「あの人は天才だからできるんだ」というのは、自分があきらめたときの台詞。
     すべての天才と言われた人々は言う。
     「確かに自分には才能があったかもしれない。しかし私は誰よりも努力をしてきた」と。

  • 【180】動機付け

     相手を自発的にものごとに取り組むように導くこと。
     自発的でないものには動機づけではなく、強制である。強制にならないようにするためには、アメとムチによって動機付けするのではなく、自らの姿勢によって動機付けしなければならない。
     そのためには自らの行動によって相手を共感させることである。自らが輝いて仕事に取り組むことが社員の動機付けになる。

  • 【181】同業他社

     相手の存在価値を高めるために、支援する対象企業。
     自社の持つ経営資源やうまくいったこと、うまくいかなかったことを情報提供し、互いにより社会に貢献できるようになることが大切である。
     本来、業界団体とはお互いに敵対することを目的に設立されたものではなく、より高い社会貢献をお互いができるようになるために設立されたものである。
     お互いに支援し合うことによって業界の資源を共有化することで、個々の企業の社会的存在価値を高めていくためのものである。

  • 【182】倒産

     人生の中で最も大きな糧となる体験の一つ。
     倒産によって、私たちは社会的にも精神的にもきわめて厳しい状況に追い込まれる。
     しかし、それで人生が終わるのではなく、倒産という経験をより高い価値と感動を提供するための糧にすることも可能である。
     倒産によって得られることはあらゆる経験の中でも特に大きいものであり、他の人々にとってもそこから学ぶべきことはたくさんある。 
     その意味で、倒産をキッカケに当事者が社会から逃避することは、社会的に見ても大きな損失である。

  • 【183】特許

     広く多くの人に告知し、社会に価値を提供して活用していただくための手段。
     特許には発案者の権利の保護という目的もあるが、より積極的な目的は、それを広く社会に告知することによって、他の人々が同じ企画や技術の開発に要する社会的なコストを削減することにある。
     そしてさらに、特許の最も大切な目的は、公開することによって多くの人々がそれを活用し、より良い社会を少しでも早く創ることにある。

  • 【184】ドラマ

     生きることがドラマ。
     生きることはさまざまな状況の中で身に降りかかる問題に対して、どのようにそれらと向き合っていくかということである。
     いろいろな出来事に出会い、いろいろな人々とのかかわりのなかで、毎日一生懸命に生きることがドラマである。
     夢を持ち、その実現に向けて一生懸命に努力することで、ドラマはより変化に富んだものになる。
     そして厳しい状況になるほど、ドラマは大きな感動へと展開していくものである。

  • 【185】取引

     社会に価値と感動を提供するために力を合わせて努力しようという約束。
     社会に価値と感動を提供していくためには、自分だけの力ではどうにもならない事もある。そのような場合に、他社と力を合わせていくことも必要である。メーカーが仲介業者に商品を卸すのも、仲介業者が小売店に商品を納品するのも社会に貢献するためである。
     取引とは社会のためにするものである以上、社会のためにならないことは取引してはならない。

  • 【186】努力

     不可能を可能にする最強の能力。
     そして、努力とは今できることから全力であきらめずに物事に取り組むことである。うまくいかない理由は努力が足りないからである。それ以外の理由は言い訳にすぎない。
     夢を持つことによって努力はしたいものとなり、努力そのものから充実感を得ることができるようになる。
     「努力は疲れる」「努力したくない」というのは夢や目的が明確ではないからである。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(な行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


な行

  • 【187】納得

     共感すること。
     理論や理由をはっきりさせるのは、そのための手段。相手を理論で説き伏せたとしても、納得させたことにはならない。相手が心底から理解すること、つまり共感することが納得である。例えば、
    起業家として相手を納得させるためには、次の6項目がポイントとなる。

     (1)事業がどれだけ具体化になっているか

     (2)社会的意義がどれだけあるか
     (3)明確なオリジナリティがあるか
     (4)どれだけ準備ができているか
     (5)事業として成り立つ収益性があるか
     (6)自分がどれだけ本気であるか

  • 【188】ニーズ

     個人の欲求。
     最も大切なニーズとは、人生を有意義なものにしたいという充実の欲求である。ニーズに応えるというのは、個人が充実した人生を歩んでいくために何が必要かを考え、支援することである。
     個人の欲望だけをニーズとして捉えると、企業活動は社会にとって有害なものになっていく。

  • 【189】人間関係

     思い通りにならないもの。
     他人と歴史は思いどおりにすることはできない。思い通りにしようとするほど、裏切られ不満となって自分に返ってくる。人間関係で悩むのは、相手に期待するから。
     人間関係を変えるには、まず自分自身を変えることである。自分を変えたときにだけ他人も変わる。
     つまり、他人に期待せず、信頼して支援することである。

  • 【190】ノウハウ

     他人から得たものは知識であり、自分自身の経験に基づいたものが本当のノウハウである。
     どんなに他人から教えてもらったとしても、実際に自分がやって成果に結びつけることができなければ、ノウハウを得たことにならない。ノウハウの数は失敗の数に比例する。ひとつの失敗からひとつのノウハウを得ることができると考えれば、失敗するほどノウハウがたまることになる。
     ノウハウが蓄積していけば事業はいつか成功する。

  • 【191】能力

     他人や社会に対してどれだけの価値・感動を提供できるかということ。
     一生涯に渡って高め続けるもの。能力は何もしないでいると毎日少しずつ低下していく。また社会は毎日変化しているため、今日役に立った能力が明日には役に立たなくなることがある。
     能力は高め続けなければならないものである。

  • 【192】能力主義

     個人の社会的生産性(社会や他人にどれだけ役立つことができるのか)に対応して地位・報酬が決定されるという考え方。
     地位・報酬はそれにふさわしい価値を提供できるからこそ得られるものであり、それらは努力の結果である。

  • 【193】飲み屋

     夢を語り合い、その実現のために明日からお互いに何をするかを決めるところ。
     飲み屋で何を語り合うかで未来が変わる。飲み屋で愚痴や不満をいくら言っても未来は変わらない。
     他人や社会に問題があるのではなく、自分自身がそれらの問題を解決してこなかったことに本当の問題があるからである。
     言い換えれば、すべての他人や社会の問題は自分の出番でもある。それらを解決し、よりよい未来をどう創っていくのかを語り合う場が飲み屋なのである。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(は行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


は行

  • 【194】発想

     毎日発想している人には誰も勝てない。
    誰でも一日に500以上のアイディアを発想することができる。発想は自然に出てくるものではなく、意図的に行うものである。
     発想しようとすれば、毎日同じ道を歩いていたとしても、毎日まったく違うことを発想することができる。そして発想しようという意識は、わずかでも現状のままで良いと思った時になくなる。
     つまり、発想が豊かであるかどうかは、やり遂げることを決意した夢を持っているかどうかで決まるものである。

  • 【195】バランス

     仮説を誤るとバランスが必要となる。
     事業において、やりすぎると良くないものはそもそもやること自体が良くないものである。例えば、事業で利益を目的とすると、それをやりすぎれば社会に迷惑をかけることがある。
     しかし、社会に貢献すること、お客様に価値と感動を提供することを目的にすれば、それはどれだけやったとしても、やればやるほど社会に貢献できることになる。バランスを必要とせず、やればやるほど良くなることをやるのが事業である。

  • 【196】判断

     誤るもの。
     大切なことは誤った判断をしても、そこから何かを得て成長の糧にすることである。岐路に立ったときにどの道を選択しても、次にまたすぐ新たな選択を求められる。人生は選択の連続であるが、常に正しい判断をし続けられる人はいない。
     誤った判断を恐れる必要はない。たとえ誤った選択をしたとしても、夢に向けて進め続けようとする姿勢があるかぎり、たとえ遠回りに見えても夢に近づいていくことに変わりはないからである。

  • 【197】判断基準

     ビジョンとポリシー。
     企業活動における判断基準とは、夢に向かっているか、理念に基づいて行動しているかということであり、利益になるかどうかは二次的な判断基準である。
     利益を最優先の判断基準にした場合には、企業としての社会的存在価値はなくなり、利益そのものを得ることができなくなる。
     なぜならば、利益は企業の存在価値によって決まるものだから。

  • 【198】販売

     お客様のために尽くすこと。
     売ろうとしなくても売れるのが一流。売ろうとしなければ売れないのが二流。売ろうとしても売れないのが三流。
     「この人ならば、何を買っても間違いない」と思われることが一流の販売員である。
     お客様が買うかどうかは、お客様が判断するもの。つまり販売とは売ることではなく、お客様のために尽くすことである。それによって、どれだけ感動したかによってお客様は買うかどうかを決まる。

  • 【199】比較

     自己の成長を計るためにするもの。
     まず、身近な他人と比較するのではなく、第一人者と比較する。努力しているのに成果がでないというのは、周りの人と比べて努力しているというだけで、第一人者と比べていないから、第一人者以上の努力をすれば必ず成果につながる。
     さらに他人と比較するのではなく、昨日の自分と比較する。第一人者は誰でも、比較する対象は他人ではなく自分自身である。つまり、それは昨日の自分である。
     一日でどれだけ成長できたかが問題であり、昨日の自分と比較することで無限に成長し続けることができる。

  • 【200】ビジョン

     企業が最終的に目指すもの。
     すべての企業活動はビジョンの達成がその目的である。長期・中期・短期の目標は、すべてビジョンに向かってつくられなければならない。 
     第一に、ビジョンは社会に価値と感動を提供するものでなくてはならない。
     第二に、ビジョンは共感できるものでなければならない。そして共感によって集まった仲間が社員である。
     第三に、ビジョンは簡単に達成することができないものでなければならない。
     第四に、ビジョンは独自なものでなければならない。
     社会には数えきれないほどの問題があり、さまざまな企業がさまざまな形で問題に取り組み、社会に貢献していることが望ましい。
    ビジョンの達成のために企業は存在し、ビジョンが達成した瞬間は、新たなビジョンがない限り、企業の存在価値の終焉である。

  • 【201】批判

     改善点を指摘してもらうこと。
     どんなに優れた企画・商品・サービス・企業であっても批判をゼロにすることはできない。なぜなら、それは改善成長のキッカケを与えてくれているのであり、永遠に改善成長するためにも批判は必要である。
     一流の人物・企業は他人から批判されなくとも自分自身で自分を批判する。

  • 【202】100回

     100回提案すれば誰でもわかってくれる。
     相手がわかってくれないと言う人の多くが、10回以内の提案であきらめてしまっている。「わかってくれない」というのは、自分があきらめたことを他人のせいにしているにすぎない。わかってくださるような提案ができていないだけである。
     毎日少しずつでも修正しながら100回提案し続ければ、わかってくれない人などほとんどいないはずである。すべては自分の努力次第なのである。

  • 【203】評価

     価値・感動を与えるために努力し続けた結果を、他人が自由に判断したものが評価である。お客様の評価は間違っていたとしても正しい。評価が低いのは、努力が足りないだけである。
     また、企業内における正当な評価とは、あらかじめ合意の上で決めた評価基準に基づいて評価することである。上司に評価を任せるのであれば、その上司がどのような判断をしようとも、それは最も正当な評価である。

  • 【204】平等

     あらかじめ合意の上で決められた明らかなルールに基づいて判断すること。
     企業内において、すべてのメンバーが平等を感じることが高い生産性につながる。しかし、そのルールが不明確であったり、全員の合意の上に基づいたものでなかったりする場合には、すべてのメンバーが平等を感じることができない。
     なぜなら、自分の主観的な期待値が基準となるため、期待値よりも小さいと思っている人が不平等を感じるからである。その結果、生産性は低下する。

  • 【205】ピンチ

     チャンス。
     どのような出来事であったとしても、それ自体はピンチでもなければチャンスでもない。その出来事をピンチと考えたときだけピンチとなるだけであって、チャンスと考えればチャンスになる。

  • 【206】不安

     うまくいかないことを危惧すること。
     夢を持ってそれに突き進んでいるときは感じることがなく、夢もなく安楽に生きることだけを考えているときに感じるもの。夢があるけどできるかどうか不安だというのは、夢がない証拠。夢を実現するという強い思いを持つほど不安はなくなっていく。
     なぜなら、たとえ今やっていることがうまくいかなくとも、何度でもチャレンジしようという気持ちになるからである。

  • 【207】不可能

     不可能ということはない。
     やる前にできないと決めただけであり、自分が本気でやろうとしないだけである。何事も自分が不可能と思ったときにだけ不可能になる。それは努力を止めてしまうからである。

  • 【208】不況

     企業が目先の利益に走り、社会によりレベルの高い価値・感動を提供できなくなったときに起きる経済現象。
     不況時ほど事業を見直す風潮は強くなるため、商品・サービスだけでなく、企業内の制度・システムなどあらゆるものを改善・向上するための最も良いチャンスになる。
     新たな価値・感動を社会に提供できれば、どんなに厳しい不況の中にあっても企業は必ず成長する。他の企業の見本となるときである。

  • 【209】不足

     私たちにとって常に不足しているものが努力。
     商品の開発ができないのも、売上が上がらないのも努力が足りないからである。事業がうまくいかなかったときに、「努力が足りなかった」以外の理由はすべて言い訳。事業がうまくいかない理由、つまり問題はいくらでも見つけることができる。小さな店舗でも洗い出せば500くらい見つかるだろう。
     しかし、問題があることがうまくいかない理由ではない。それらを解決し、乗り越えていくための努力が足りなかったことが本当の理由である。
    うまくいかなければ、その問題を解決するための努力をさらにすればよい。努力は無限にできるはず。どんなに努力しても足りないのは努力である。

  • 【210】不都合

     自分が不都合と考えたときに不都合は生じる。
     自分が不都合と考えない限り不都合は生じない。不都合な出来事というのは自分にとって価値がないと考えるかである。その出来事を改善、成長の機会と考えるならば、不都合であったはずのことでも価値があることに気づき、反対に都合の良いことになったりもする。
     都合が良いか悪いかは出来事をどうとらえるのかによって決まる。

  • 【211】不満

     会社や他人に期待したことが裏切られることによって起こる。蓄積するとストレスになる。期待とは他人を思いどおりにしようとすることである。
     しかし、他人は思いどおりにならないため、不満となって自分に返ってくる。つまり、すべての不満は自分自身がつくりだしたものである。
     不満を解消するためには、他に期待せずに自分に期待しなければならない。

  • 【212】フォーラム

     他の経営者を成功させるために集まる、相互支援の会。
     事業はまわりの力を自分に集めるほど、成功する確率は高くなる。そのためにはまず自分がまわりの力になることである。
     10名前後の異業種の経営者によって、一つのフォーラムが構成される。月に1回程度開催され、1回につき3時間くらいの時間をかける。1回の発表者は一人とし、発表者は自分の悩みをすべて暴露しなければならない。

     他のメンバーはその悩みを解決するために、知恵を出したり、自分の経営資源を提供したりする。とにかくメンバーは全力で発表者に貢献しなければならない。もちろん、フォーラム内での話はすべて秘密とし、一切外部に漏らしてはならない。
  • 【213】プライド

     夢を捨てないこと。
     自分の見栄を張ることはプライドのない証拠。なぜならば、プライドとは他人に勝とうする姿勢ではなく、夢を実現するためにあらゆる困難に打ち勝とうとする姿勢だからである。
    困難に勝つためには見栄を捨てることも必要になることがある。
     夢を実現するために、最も苦手なものにチャレンジしたり、自分よりも弱い者に頭を下げたりすることが本当のプライドである。
  • 【214】プラス受信

     物事を前向き(客観的、好意的、機会的)に受け止めること。
     「客観的に受け止める」とは、その場の感情に流されず冷静、客観的に受け止めることである。

     「好意的に受け止める」とは、相手が自分に対して言ったこと、行ったことを好意を持って受け止めることである。
     「機会的に受け止める」とは、あらゆる出来事をチャンスとして受け止めることである。私たちは、プラス受信をすることによって、いかなる出来事にも感謝することさえできるようになる。
  • 【215】プレゼンテーション

     他人を説得するためのものではなく、社会に価値と感動を提供する夢を描き、共感者を集めること。
     つまり、一時的な支援者ではなく、一生涯に渡って支援し続けてくださるパートナーを集めるのがプレゼンテーションである。 
     プレゼンテーションでは、事業の内容よりも、自分の考え方、生き方が相手に伝わる。
    そして、共感はそこから生まれる。
     プレゼンテーションの準備とは、理想とする自分の生き方を明確に描くことでもある。
  • 【216】プロ

     他人に感動を与えるために、日々自己成長の努力をすることができる人。
     プロは言い訳をしない、人のせいにしない、楽を求めない。プロはうまくいかなかった責任を環境や他人のせいにせず、自己の責任としてとらえ、全力で自己改善に取り組む。
     プロのライバルは昨日の自分であり、昨日できなかったことを今日できるように努力する。プロはすべてを努力によって解決する。
  • 【217】文化

     極めて強い思いを持った人々が創りあげた感動。時間が経つほど、その価値が高まっていくもの。人間活動を究めていくと、最終的には文化になる。
     つまりあらゆる商品・サービスはその価値を突き詰めていくと、時代や流行を超えて多くの人々に感動を与えることができるようになる。茶道や柔道などのように文化となった人間活動は、いかなる経済システムをも超越して伝えられていく。
  • 【218】分析

     自分自身に本当の原因があったことを知ること。
     そして今日から自分の行動をどのように変えるかを決めること。 部下が仕事を失敗したのは、部下の不注意に原因があるのではなく、部下が不注意をしたときのことをあらかじめ対処していなかった自分に原因がある、というように分析する必要がある。
     なぜならば、原因は誰に対してもつくることができるからであり、さらに他人に原因があると考えた場合には、その解決は困難になるからである。
     過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分である。
  • 【219】変化

     環境、企業、人間など、すべてに当てはまること。
     あらゆる環境は常に変化するため、企業や個人も変化することによってしか存在できない。年々その変化のスピードは速くなってきており、自己変革のスピードも速めていかなければならない。
     つまり、昨日と同じことをすることは、自分自身の変化を止めてしまうことであり、自己の存在を否定することである。
  • 【220】勉強

     価値の創造活動に活かしてこそ、初めて勉強したことになる。 行動が伴わない勉強は、何もしていないのと同じである。
     勉強するのは手段であって目的ではない。 目的もなく勉強することは、そのほとんどが結果として時間の浪費となってしまうだろう。
     また、すべての勉強は自発的にするものである。強制されて仕方なく勉強したものは、頭に残らないだけでなく疲労するだけである。
     勉強する前に目的を明確にして、何のために、なぜ勉強するのかを認識し、自発的に取り組むことが大切である。
  • 【221】ベンチャー企業

     世の中に新たな価値・感動を生みだすために、日々改善向上し続けている企業。
     安定成長を目指すのではなく、どれだけの価値・感動を提供できるかを目指している企業。そこでは自立型社員が充実した人生を送るために、不可能にチャレンジし続けてる。   
     社員は企業が目的とする価値・感動の創造のために自らの持てる能力と可能性を最大限に発揮する。安定、安心を求めて働く社員はいないのがベンチャー企業である。
     ベンチャー企業は大企業であるか中小企業であるかといった企業の規模ではなく、そこで働く人々の意識によって判断されるものである。
  • 【222】ベンチャー・マーケティング

     今できることから小さな実績を積み上げていきながら道を切り開いていくこと。
     経営資源や信用のないベンチャー企業が成功するためのマーケティング。

    (1)現状立脚・・今できることから始める。経営資源がなくても、無限の
    知恵を出す。
    (2)価値志向・・価値を高める。本物としてのノウハウをつくる。
    (3)実績主義・・小さな実績を積み重ねる。目の前の一人のお客様を感動させる。
    (4)後行投資・・成功条件が整ってから最後に投資する。受注を取ってから生産する。
  • 【223】ホームページ

     学びの場。
     ホームページを作ればモノが売れるようになると考えるのは早計。モノを売ることを考えるよりも、価値と感動を提供することを考えているところにアクセスが増えていく。宣伝だけのホームページは誰も見ない。購買を押し付けられるだけだから。
     ホームページとは学びの場である。そのためには、そこでしか得ることができない本当の情報を公開することが大切。そこで価値と感動を提供することができて、ファンが増えてこそ購買結び付くものである。
  • 【224】ポリシー

     企業活動の中で最も優先されるべき行動基準。

    ・第一に、ポリシーはお客様や社会、さらに社員とその家族、関連企業などの関
    係者すべてに貢献、寄与するものでなければならない。

    ・第二に、ポリシーは企業活動のすべてに反映されているものでなくてはならない。

    ・第三に、ポリシーはすべてのスタッフで共有されていなければならない。


    ・第四に、ポリシーは社長ですら反することはできない。
    そもそも最もポリシーを実践している人が社長である。もちろん、ポリシーは利益よりも優先されるものである。ポリシーなき企業は、利益を最優先するために、社会にとって有害な存在になってしまう。
  • 【225】本気

     ビジョンの達成を決意し、いっさいの迷いがなく自然体で行動できる状態にいること。
    いかなる困難でも受け入れていること。
     本気になると、すべての自分にとって価値のあるものに見えてくる。問題や障害ですら、改善向上のチャンスでしかなくなる。
     さらに本気は周りの人々に伝播し、同じ行動に駆り立て、自分一人ではできないようなことまで実現可能になる。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(ま行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


ま行

  • 【226】任せる

     自己責任のもとで相手に仕事を委ねること。
     任せた以上、相手の失敗は自分の責任。任せるためには、やって見せて、わかるようにわかる言葉でわかるまで伝えて、そして支援すること。
     任せたのに相手がやらないのは、自分が見本となって示してこなかったから。相手がわからないのは、わかるように伝えていないからである。
     また、任せたからといって知らんぷりすることを放任という。任せるためには支援という姿勢が必要である。

  • 【227】マニュアル

     積極的には、さらにより良いものを考え、実行するための基準となるもの。消極的には、同じミスを二度としないためのもの。
     今日のマニュアルは明日のマニュアルではない。マニュアルはそれ自体、さらにより良いものに改良し続けなければならないものである。

  • 【228】幻

     たまにしか思い出さない夢。行動しないために、いつまでも実現しない。人の夢はまず幻から始まる。
     つまり、幻を夢に変えていかなければならない。幻と夢の違いは、その実現のために行動しているかどうかである。幻を夢にするためには、まず1日に何度も確認することが必要。できれば5分に1回確認する。
     そして、今できることからどれほど些細なことであったとしても、そこから始めること。夢を幻にするのも、幻を夢にするのもその人の気持ち次第である。

  • 【229】学ぶ

     見たもの聞いたものをこれからの自分の行動に活かすこと。 
     いくら知識を増やしても行動に活かされなければ学んだことにはならない。また、私たちどんな出来事からでも、どんな人からでも学ぶことができる。特に自分にとって都合の悪いこと、言うことを聞かない人ほど、学ぶことがたくさんある。

  • 【230】未来

     今日、自分が何をするかで変わるもの。未来は今日創られる。
     未来は決まっているものでもなく、勝手にやってくるものでもない。 自分が今日何をするのかで未来はどうにでも変わる。
     その意味で未来は予測するものではなく、自分がいま創造するものである。他人と過去は変えられなくとも、自分と未来は変えられる。

  • 【231】無意味

     個人としては、今日一日を社会に価値・感動を与えることもなく、ただ生きること。
     企業としては、利益のみを追求し、それによって規模を拡大した状態。国家としては、ただ単に経済のみが発展した状態。
     個人においても企業・国家においても、自己の利益のためだけに活動することは、社会にとって無意味どころか弊害をもたらすことになる。

  • 【232】無限

     人間の可能性。新たな価値・感動の創造。目標を達成するための方法は無限にある。
     そのための時間の使い方も無限であり、その気になれば人脈も無限に使うことができる。人類の歴史とは人間の持つ無限の可能性の実証である。
     無限の可能性によって不可能を可能にした例は枚挙に遑がない。(まいきょにいとまがない・・いちいち算えあげられないほど多い)そして無限の可能性を唯一否定するものが「できない」と思う自分の意識である。

  • 【233】無駄

     自分が無駄と決めただけ。
     自分が無駄と思ったときには、いかに他人からみて価値があるものであってもすべては無駄なものになる。無駄にするかどうかは自分が決めている。無駄なものはなく、価値に変えることができる。無駄な失敗はなく、すべては糧になる。
     創造とは無駄を価値に変えることである。

  • 【234】無理

     夢、目標がないまま、何かをやろうとしたときに感じること。
     自分が無理と決めただけ。無理かどうかはやってみなければわからない。大切なことは、やってみたいと思うかどうかである。
     やる前に無理だという人はやってみたいと思っていないだけである。

  • 【235】命令

     権限を行使して、つまり恐怖によって他人をコントロールしようとすること。
     リーダーシップのない上司ほど命令によって人を動かそうとする。 命令するほど相手は自発性を失い、仕事をするふりをするようになる。
     企業の中においては、命令がなくとも自発的に考え行動する人材を育成することが大切である。命令が多いほど、命令されなければ行動できない人材を増やすことになる。

  • 【236】メンター

     相手の持つ可能性を最大限に発揮させる支援ができる人。部下や周りの人々をやる気にさせ、元気にする人。メンターの基本的な姿勢は、自ら見本となって行動し、他人を信頼して支援すること。
     メンターが重視するのは相手がこちらの言う通りに行動しているかではなく、自発的に取り組んでいるかどうかということであり、そのためにまずは自分自身の行動で示し、どんな相手に対しても信頼の姿勢を崩さず、励まし続ける。
     メンターは他人をコントロールしようとする管理者とは対峙する関係にある。

  • 【237】メンタリング・マネジメント

     個人のやる気を最重視したマネジメント。
     企業の生産性はそこにいる人が自発的に能力を最大限に発揮することによって決まるものと考え、その自発性を最重視する。それは個人の意識に焦点あてたマネジメントである。

  • 【238】盲点

     自分が大丈夫だろうと思ったところ。問題は安心感のあるところから起きる。
     自分が注意しているところから起こるトラブルは、起こったとしても小さなものだが、自分が注意していなかったところで起こるトラブルは大きなものになる。
     企業は成長しているときこそ盲点がたくさんできる。

  • 【239】目標

     毎日確認するもの。
     目標を達成する人は5分に1回。1日に100回以上確認する。
     人は目標を持つことによって人生を充実させることができる。 遠大な目標に向けて、目の前にある小さな目標を一つひとつ達成していくことが大切。
     目標を達成してしまったと感じると、バーンアウト(行動する意欲、生きる意欲をなくしてしまうこと)する。チャレンジ精神を失い、ただ目先の安楽のために働くようになって、最終的には企業さらには国家社会を崩壊させてしまう。 
     目標は常に先にあって、それに向かってチャレンジし続けるものである。

  • 【240】問題

     改善、向上、成長、飛躍のチャンス。成功する人は問題を喜ぶことができる。問題がなければ、より大きなビジョンを描いて問題を創り出すことが大切。問題がないと思っていることが最大の問題である。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ー真経営用語辞典ー

256の言葉(や行/ら行)

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

言葉をクリックすると解釈が表示されます
クリックする前にご自身のイメージを照らし合わせながらご活用ください


や行/ら行

  • 【241】役割分担

     本来、企業の生産性を向上させるための一つの有効な手段として考え出されたものだが、自分の役割をこなすことだけが目的化してしまい、他人や他部署が困っていることがあっても支援しない風潮が広まり、結果として企業の生産性を落とす原因の一つとなっている。役割分担はシステムであり、意識が分担されてはならない。

  • 【242】役割認識

     今、自分が何をすべきかを自発的に考え、行動すること。
     役割は分担したとしても、それはシステム上の役割にすぎない。他の役割を担っている人が困っているのであれば、支援するのが当然と考えること。
     人間がロボットと違うのはこの役割認識ができるかどうかである。与えられたことをただこなすのであれば、人間はロボットに勝ることはできない。
     人間らしく仕事をするということは、自分で役割を考え自分から行動することである。

  • 【243】やる気

     やる気は勝手に起こるのを待つものではなく、毎日自分でコントロールして高め続けるもの。やる気は明確な夢、目標を持つことによって生まれ、毎日その確認をすることによって高く維持することができる。やる気がないのは夢、目標がないからである。

  • 【244】勇気

     夢を実現すると決意して、不可能に挑戦すること。勇気が出ないのは夢がないから。
     夢を持つことで、できるかできないか分からないことに対しても、果敢に挑んでいくことができるようになる。安楽に生きることを考えると勇気はなくなる。
     勇気は伝播(でんぱ・・伝わり広がること)する。他人に勇気を与えるには自分の勇気を見せれば良い。

  • 【245】優秀な人材

     会社と同じビジョンを持った人材。
     企業の活動目的に共感してその実現のために自ら持てる能力と可能性を発揮するために入社した人。一流大学を出たかどうかは関係ない。そのことよりも入社した目的が問題である。入社目的が生活の安定など自己の安楽のためであるとすれば、どれほど一流大学を出たとしても優秀な人材ではない。

  • 【246】優先順位(プライオリティ)

     すべての行動は、優先順位(プライオリティ)に基づいて決まる。
     さらに、何を優先に考えるのかは、ビジョンとポリシーによって決まるものである。企業活動は、ビジョンの達成に向けてポリシーに基づいたものでなければならない。そうでなければ、企業活動の優先順位は、目先の利益だけになってしまう。

  • 【247】夢(夢の10か条)

    【第一条】 夢は、自分がどのような状況にあっても、自由に描くことができる
    【第二条】 すごいことだけが夢じゃない。身近で些細なことでもすばらしい夢がたくさんある
    【第三条】 夢を描く時は、できるかできないかを考えないこと
    【第四条】 夢は、雰囲気を感じるほどまで、明確にすること
    【第五条】 まわりの人は社会に役立つ夢をもつ
    【第六条】 夢は、同時にいくつでも持つことができる
    【第七条】 常に、今目指している夢を、一つ以上は持っていること
    【第八条】 その夢を考えると、ワクワクすること
    【第九条】 夢とは、どんな困難を乗り越えても達成したいものであること
    【第十条】 行動してこそ夢。行動の伴わないものは、幻である

  • 【248】優良企業

     すべての人々から感謝される企業。顧客や社会に価値・感動を提供し続けられる企業。
     明確なビジョンに向かって、ポリシーに基づき、価値・感動の創造に全社員がすべての能力と可能性を発揮している企業。あらゆる経営指標はその結果でしかない。
     優良企業であるかどうかはその企業の収益性や成長性、規模などで計るものでなく、ビジョンとポリシーに基づいてどれだけそれを実践し、そしてどれだけの価値と感動を提供しているかによって計るものである。
     つまり、優良企業であるかどうかは顧客ばかりでなく地域や世界からどれだけ感謝されるかによって決まる。

  • 【249】余暇

     自分の現状をゼロから見直して、まったく新たな発想をする時間。
     余暇を取るために働くのではなく、より高い価値と感動を提供するために余暇は取るもの。私たちはどうしても目先のことに追われてしまう傾向がある。 余暇を取ることによって、冷静、客観的に自己を見直す機会にすることが大切である。
     さらに、常に心の中に余暇がある人は、余暇の時間を取る必要がない。

  • 【250】予測

     外れるもの。
     いかなる有識者であったとしても、将来起こることを確実に予測することはできない。どうなるかを予測することよりも、自分がどうしたいのかが大切。
     つまり、予測によってこれからどうするのかをすべて決めるのではなく、自分がこれからどのような行動を取るのかを決めるための一つの情報として予測を活用する。

  • 【251】リーダー

     進むべき方向を指し示し、自らが先頭に立って困難を乗り越えて突き進んでいく人。
     リーダーは自らの生きる姿で他人を感動させる。つまり、明確な使命を抱いて行動している姿に迷いがなく、その行動に一切の無駄がない。
    そして次々と不可能を可能にしていく。
     人間の持つ可能性の無限さを証明してみせることができるからである。相手が悩んでいる問題に対しては解決方法を与えるよりも、相手が問題に対して挑んでいく勇気を与える。そばにいるだけでみんながやる気になる。
     リーダーになるための第一要件は、知識や経験ではなく、夢を実現することに対する圧倒的に強い「思い」である。

  • 【252】リスク

     リスクを感じていないときが最大のリスク。
     これまでこの方法でうまくいっていたのだから、これからもこの方法でうまくいくと安心して、同じことを繰り返すことが最も大きなリスクである。
     つまり、リスクの本質とはそのような意識である。変化している社会の中では、同じことを繰り返すことは衰退につながる。
     事業はうまくいっているときほど、うまくいく方法を繰り返してしまう傾向がある。それこそがリスクなのである。

  • 【253】リスニング

     相手の話を聞きながら、相手が自分で問題解決していくように導くこと。 
     人は誰かに考えや悩みを話すことで頭の中を整理することができる。そして整理されるほど原因がはっきりし、解決策が見えてくる。 
     また、自分の考えに誤りがあったことに自分自身で気がついたりすることもできる。誰かに話を聞いてもらうだけで、どこかスッキリした気分になるのはそのためである。

     自分で気がついたことは、自発的に改善したり行動したりするが、周りから押しつけられてしまうと、どれだけその考えや判断が正しくとも、ネガティブな気持ちが残ることになり、改善・行動は徹底したものにならない。相手を自発的な行動に導くための一つの技術がリスニングである。

  • 【254】理想

     すべての企業と人間が究極で目指すべきもの。
     企業の活動とは理想と現実のギャップを埋めていくことである。理想は自分が今どのような状況に置かれても持つことができる。理想がなければ私たちは時代の流れに流されるだけの存在になる。
     そうではなく、時代の流れを創り、理想の社会を創ることが私たちが存在する本当の価値である。現状を打破するために理想を持つことは不可欠。

  • 【255】ルーティンワーク

     あらゆる仕事は、自分がルーティンワーク(単純労働)と決めたときにルーティンワークとなる。すべての仕事は改善することが可能であり、創造的で楽しいものにすることもできる。仕事が単調でつまらないというのは、改善することによって無限に生産性を高めていこうとしていないからである。

  • 【256】零細企業

     小さな会社。夢のある零細企業をベンチャー企業という。
     零細企業とベンチャー企業の差異は、将来の構想があるかないかで判断することができる。
     つまり、零細企業は明日も今日も同じことをするが、ベンチャー企業は夢に向けて、明日は今日と違うことをしようとする。どんな零細企業であっても、夢を持てば今日からベンチャー企業になることができる。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

-真経営用語辞典-

小冊子のご紹介






-真経営用語辞典に関連する講座はこちら-

ノウハウ公開リンク

現在、4つのテーマを公開しています

真経営学講座
 
自立型人材講座
 
メンタリングマネジメント講座
 
感動価値創造講座
 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


プロフィール


福島正伸
fukushima masanobu

1958年東京都墨田区生まれ。早稲田大学法学部卒業後、様々な事業に挑戦し、1988年株式会社就職予備校(現・アントレプレナーセンター)設立、代表取締役に就任。通産省産業構造審議会委員を始め、数々の委員を歴任。自立創造型相互支援社会を目指し、自立型人材の育成、組織活性化や新規事業立ち上げ、地域活性化支援の専門家として、これまで30年以上に渡り、日本を代表するいくつもの大手企業、大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールや全国の地方自治体などで約7,500回、述べにして30万人以上に研修、講演を行う。受講生からの「人生が変わった」という声が後をたたない。「他人の成功を応援すること」を生きがいとしており、企業経営者、ビジネス書のベストセラー作家など、多くの人から「メンター」と慕われている。4人の経営者を応援するために、毎朝ハガキを出すことをもう20年以上続けている。その言葉をメルマガ「夢を実現する今日の一言」にて配信中。主な著書に「メンタリング・マネジメント」「リーダーになる人のたった1つの習慣」「仕事が夢と感動であふれる5つの物語」「僕の人生を変えた29通の手紙」「僕はがんを治した」最近では「真経営学読本」等がある。(補足として、プロフィール画像の写真は、熊が好きなため掲載、本人ではありません。)
【実績・プロフィールはこちら】
https://www.entre.co.jp/profile/


お問合わせ

■ お問合せは下記までお願いいたします。

株式会社アントレプレナーセンター 担当: 林
〒145-0064
東京都大田区上池台2-30-3・301
TEL: 03-6425-6770 / FAX: 03-6425-6777 
URL: https://www.entre.co.jp
E-mail: kensyu22@entre.co.jp

【人生を変えるきっかけになる言葉を、毎日贈ります(登録・解除も自由です)】
●福島正伸メルマガ「夢を実現する今日の一言」